トップQs
タイムライン
チャット
視点

レイモン・アロン

ウィキペディアから

レイモン・アロン
Remove ads

レイモン(レモン)・クロード・フェルディナン・アロンRaymond Claude Ferdinand Aron1905年3月14日 - 1983年10月17日)は、フランス社会学者[1]哲学者[1]政治学者[1]ジャーナリスト

Thumb
レイモン・アロン (1966年)

来歴

裕福なユダヤ人一家の息子としてパリに生まれる。1924年高等師範学校入学、ここで生涯の友人であり、ライバルとなるジャン=ポール・サルトルに出会う。1930年~1933年、ドイツ留学。ケルン大学ベルリン大学で学ぶが、この時ナチスの台頭を目の当たりにすることになる。第二次世界大戦勃発後はフランス空軍に参加するも、フランス敗北後はイギリスへ渡り、自由フランス軍の機関紙の編集に携わる。戦後はフランスに戻り、フランス国立行政学院パリ政治学院高等研究実習院で教鞭を執った。1955年以降はソルボンヌ大学1977年からはコレージュ・ド・フランスで教授を務めた。また、1947年から1977年まで新聞フィガロの論説委員を務め、1977年から亡くなる1983年までは報道週刊誌エクスプレスで筆をふるった。国際政治戦争論に関する卓越した議論を展開したことでも有名である。

アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員(1960年)、エラスムス賞受賞(1983年)。

Remove ads

人物

フランスの学生運動の活動家たちのあいだでは、「アロンとともに正しいよりも、サルトルとともに間違った方がいい」と言われていたことがある[2][3][4]

ドイツ留学中に現象学に出会い、サルトルに現象学を伝えたことでも知られている[5]

日本語訳

参考文献

  • 岩城完之『レイモン・アロン-危機の時代における透徹した警世の思想家』 東信堂『シリーズ世界の社会学・日本の社会学』、2001年9月。ISBN 978-4887134010
  • 北川忠明『レイモン・アロンの政治思想』 青木書店、1995年12月。ISBN 978-4250950520
  • 『現代における知識人と自由-レイモン・アロン教授を迎えて』-『日本文化会議 月例懇談会収録集 第19集』斎藤廣編、日本文化会議、1970年11月。
研究

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads