トップQs
タイムライン
チャット
視点

ロケット・ソフトウェア

ウィキペディアから

Remove ads

ロケット・ソフトウェア英語: Rocket Software)は アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 ウォルサムに本社をおくソフトウェアを開発する会社である。特に、IBMメインフレーム向けのソフトウェア製品やソリューションをOEM提供している。

概要 種類, 業種 ...

日本法人であるロケットソフトウェアジャパン株式会社は、神奈川県横浜市西区みなとみらいに所在。

概要

ロケット・ソフトウェアは、企業向けのビジネス・インテリジェンスストレージネットワークコンプライアンスアプリケーション開発、インテグレーションモダニゼーションデータベース・サーバーやツールなどの製品を提供するソフトウェア開発会社である。IBMEMC[1]富士通(米国、オーストラリア)[2]日立データシステムズ(米国)[3]AvayaEpicorInfor他、業界有数のテクノロジー・パートナー、ソリューション・プロバイダー、リセラーとも提携して、企業向けのソリューションを提供している[4][5]

米国の他、英国ドイツロシアオーストラリア中国日本など、世界に研究・開発拠点を持ち、グローバルに展開している[6]

また、ロケット・ソフトウェアは音楽を愛する会社でもあり、楽器を演奏するだけではなく、手作りのカスタム・ギター(通称 Rocketcaster)をつくり[7][8]、それを展示会や企業イベントで展示したり、参加者に景品としてプレゼントすることもある[9]IBMのイベントで、エアロスミスや、ペン&テラーグレース・ポッターマルーン5エルトン・ジョンのコンサートのスポンサーとして協賛し、社長CEOのアンディ・ユーニスが率いるRocket Bandは、その前座をつとめたこともある[10][11][12][13]

Remove ads

歴史

要約
視点

1990年4月:ボストン郊外にて、アンディ・ユーニス(現 社長CEO)とジョアン・ゲッダが、共同設立。IBM DB2向けのツールを開発したのが始まりである。ロケット・サイエンティストになりたくて、この社名をつけたと述べている[14]。 初期の5年間は、ロケット・ソフトウェアはIBMにライセンスを供与し、IBMの全世界の販売チャネルを通じて、IBMブランドで販売された。この時期からロケット・ソフトウェアはOEMビジネスを拡大し、IBM以外にもソフトウェアを供給してきた。並行して、研究・開発にも投資し、2000年以降、企業買収を始める[15]

2005年5月:Servergraph (米国 オースティン)から、データ・バックアップ・ツールのServergraphを買収[16]

2005年6月:Astrac (英国 ウォリック)から、IBM z Systems向けのデータ分析ソリューションASを買収[16]

2006年7月:Mainstar Software Corporation(米国 ベルビュー) から、IBM z Systemsのシステム管理製品 Mainstarを買収[17]

2007年:Seagull Software(オランダ アムステルダム)から、端末エミュレーションのBluezone、LegaSuiteを買収[18]

2007年:CorVu(米国 イーダイナ)から、ビジネス・インテリジェンスとエンタープライズ・パフォーマンス管理のCorVu製品群を買収[19]

2007年12月:Arkivio(米国 マウンテンビュー)から、データ・アーカイブとバックアップ製品であるArkivioを買収[20]

2009年マイクロソフトから、Windowsベースの情報検索システムFolio、電子出版ソリューションのNXTを買収[21]

2009年IBMからマルチバリュー・データベースのUniVerseとUniData (U2) を買収[22][23][24]

2010年:Computer Corporation of America (CCA) (米国 ウォルサム)から、IBMのz Systems向けのデータベース製品Model204を買収[25][26]

2011年:Marlin Equity Partners(米国 エメリービル)からアプリケーション・ライフサイクル管理システムのAldonを買収[27]

2012年1月:IBMから高可用・障害復旧ソリューションiClusterを買収[28][29]

2012年2月:Zephyr Development Corporation(米国 ヒューストン)から、Passportを買収[30][31]

2012年5月:本社オフィスを、ニュートンから現在の ウォルサムに移す[32]

2012年10月:Progress Software米国 ベッドフォード)からメインフレーム向けデータ連携ソフトウェアのShadowを買収[33]

2013年:Database Trends and Applications MagazineのDBTA100に選出される[34] (以降、2014年[35]、2015年[36] も選出される)

2013年:TigerLogic(米国 アーバイン)のMultiValue部門からマルチバリュー・データベースのD3を買収[37][38]

2014年:Trubiquityから、電子データ交換(EDI)をサポートするTrubiquity製品群を買収[39][40]

2014年4月:TrubiquityがCorp! Magazineの2014 DiSciTech Award(Science & Technologyカテゴリー)を受賞[41]

2014年9月:IBMからIMS Tools製品を買収[42]

2015年2月:ラスベガスで開催されたIBM InterConnect2015で、エアロスミスのコンサートのスポンサーとなり、Rocket Bandがその前座をつとめ、共演[43]

2015年4月:横浜 みなとみらいに日本オフィス設立[44][45]

2015年5月:ラスベガスで開催されたIBM Edge 2015で、ペン&テラーグレース・ポッターのステージをスポンサー[10]

2015年10月:ラスベガスで開催されたIBM Insight 2015で、マルーン5のステージをスポンサーし、Rocket Bandが前座をつとめる[12]

2016年2月:ラスベガスで開催されたIBM Inter Connect 2016で、エルトン・ジョンのコンサートをスポンサー[13]

2016年4月:北海道 札幌に日本第二の開発拠点を設立[46][45]

Remove ads

製品

要約
視点

ロケット・ソフトウェアは、買収した製品を含めて100以上のソフトウェア製品を開発および販売している。以下は、ソリューション毎の主な製品[47]

アーカイブ・バックアップ管理

Rocket Arkivio:Arkivio社から買収したストレージ管理製品[20]クアンタム社からもRocket ArkivioとQuantumのストレージを組み合わせたソリューションが提供されている[48]

Rocket iCluster高可用性(ハイ・アベイラビリティ)と障害対応をサポートするIBM i 用のソフトウェアIBM社から買収した[28][29]

Rocket Servergraph:企業内のマルチベンダーのバックアップ製品をモニターし、IBM Tivoli Storage Managerや、NetBackup、Avamar(EMCが買収)、NetWorkerHitachi Sepaton、VeeamIBM Flashcopy Manager、Rocket iCluster、Symantec Backup ExecVMwareHyper-V など、さまざまなバックアップ製品や仮想テープ・ライブラリー環境 (VTL) をサポートする。 Servergraph社から買収した[16]IBM社から販売されている[49]

アプリケーション・ライフサイクル管理

Rocket Aldonアプリケーションの変更管理、リリース管理構成管理を行う製品で、Aldon_Inc. が開発し、買収によりロケット・ソフトウェアの一つの製品ファミリーとなる[27]IBM i用のソフトウェアである。

エンタープライズ・パフォーマンス管理

Rocket CorStrategyKPIで目標達成度を追跡・管理する製品。

Rocket CorPlanning: 組織全体でのリソース配分を行い、予算編成と計画プロセスを支援する製品。

検索&テキスト・アナリティックス

Rocket Folio:検索、コンテンツ管理、パブリッシング機能を持つロケット・ソフトウェアの一つの製品ファミリー。 マイクロソフト社より買収[21]

Rocket NXT:高速検索機能を持つ、コンテンツ作成、保存、セキュリティー保護、および配信をサポートする製品ファミリー。 マイクロソフト社より買収[21]

サプライ・チェーン・インテグレーション

Rocket Trubiquity:グローバルな企業間取引(B2B)、電子データ交換(EDI)、マネージド・ファイル転送 (MFT)のための製品ファミリー。Trubiquity社より買収[39][40]

端末エミュレーション

Rocket BluezoneIBMの3270IBMの5250DECのVTやセキュアなFTPなど、さまざまな環境へアクセスするための端末エミュレータ。 Seagull Softwareから買収[18]

Rocket PassportIBMの3270IBMの5250DECのVTやセキュアなFTPなど、さまざまな環境へアクセスするための端末エミュレータ。 Zephyr Development Corporationから買収[30][31]

データ仮想化

Rocket Data Virtualization:IBMのz Systems向けのデータ仮想化製品。

データベース&アプリケーション・サーバー

Rocket D3Pickオペレーティング・システムを起源とするマルチバリュー・データベースの一つである。 TigerLogic社のMultiValue部門から買収[37][38]

Rocket M204:IBM z/OS用の高いパフォーマンスが要求される大容量データ向けのデータベース。 Computer Corporation of America から買収[25][26]Model 204参照。

Rocket U2:UniDataとUniVerseの2つマルチバリュー・データベースUnixLinuxWindows上で稼動する。 IBMから買収[22][23][24]Rocket U2参照。

データ・マイグレーション

Rocket Tape/Copy:テープのマイグレーション、仮想テープ・ライブラリー(VTL)をコントロールするための製品。

Rocket Virtual Data Recovery:仮想テープ・バックアップのデータ作成とリカバリーを自動化するための製品。

ネットワーク管理

Rocket NetCure:企業やサービス・プロバイダー向けのネットワーク管理やサービス保証を行う製品。

ビジネス・インテリジェンス&アナリティクス

Rocket CorVuビジネス・インテリジェンスエンタープライズ・パフォーマンス管理のための製品。 CorVu社から買収した[19]

Rocket Discover:2015年に発表されたビジネス・アナリスト向けのセルフサービス型の製品。

Rocket AS:IBM DB2VSAMなどの複数のデータ・ソースに対してクエリーを実行し、レポートを作成し、データをビジュアル化するための製品。3270画面Eclipseベースのユーザインタフェースがある。 Astrac社より買収[16]

メインフレーム

Rocket Mainstar:IBMのz Systems向けのパフォーマンス最適化、カタログおよびシステム管理、障害復旧、ストレージ管理、およびセキュリティーのためのデータ管理製品。 Mainstar社から買収[17]

モダニゼーション

Rocket LegaSuite3270画面5250画面ベースのアプリケーションHTML5ベースのWebアプリケーションとして、Webブラウザーモバイルからアクセスできるようにする製品。 Seagull Software社より買収[18]

Rocket Mobile:製品に組み込まれている連携コンポーネントを使って既存のIBM i アプリケーションをモバイルから使えるようにするRocket Mobile for iや、ロケット・ソフトウェアのマルチバリュー・データベース(U2やD3)をモバイル・アプリケーションからアクセスできるようにするRocket Mobile for MultiValueがある[50]

Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads