トップQs
タイムライン
チャット
視点
ロシア・東欧学会
ロシア・東(中)ヨーロッパ・旧ソ連地域に関する学術的研究の促進と研究者の交流を行うことを目的とする、日本の学会 ウィキペディアから
Remove ads
ロシア・東欧学会(ロシアとうおうがっかい、英: The Japan Association for Russian and East European Studies, JAREES)は、日本の学術研究団体の一つ。1971年(昭和46年)に設立された学会であり、日本学術会議協力学術研究団体にも登録されている。
Remove ads
概要
日本における旧ソ連・東欧地域研究の学会として1971年に設立された当初は、ソ連・東欧学会といい、1993年にロシア・東欧学会と名称が改められた[3]。2018年4月1日に、別組織である日本スラブ東欧学会(JSSEES)と合同して、今日のロシア・東欧学会に至っている[4]。学術研究団体としての種別は単独学会にあたる[3]。
英語名はThe Japan Association for Russian and East European Studiesであり、略称はJAREESを使う[注釈 1]。
刊行物
1972年に学術誌『ロシア・東欧研究』(英: Russian and East European Studies、ISSN 1348-6497)を創刊し、以後、年に1号ずつ発行している。また、日本スラブ東欧学会(JSSEES)との統合により、欧文雑誌『Japanese Slavic and East European Studies(JSEES)』(1980年創刊、ISSN 0389-1186)の刊行も年に1号ずつ行っている。また、2001年から「ロシア・東欧学会 News Letter」を年に1回から3回ほどPDF形式で発行しており、公式サイトにてすべて公開されている。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads