トップQs
タイムライン
チャット
視点
ロシア軍の階級
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
ロシア軍の階級はロシアの軍事組織において、その構成員の上下関係を明確にするために定められた序列である。本項ではロシア帝国からソビエト連邦、そして現在のロシア連邦に至るまでのロシア軍事組織の階級について述べる。
現代のロシア軍の階級はピョートル大帝が創設した官等表にその起源を辿ることができる。ほとんどの階級呼称は1600年代末にロシア正規軍の組織でドイツ/プロイセン、フランス、英国、オランダ、ポーランドに存在する階級が採用された。
※キリル文字のラテン文字転写には多数の方式、表記があり、ここにあげたものは一例である。
ロシア連邦軍(1992年から)
要約
視点
ロシアはソビエト連邦の階級を継承した。階級章や制服も少し手直して継承した。以下はロシア連邦軍の階級である。
ロシアの軍隊には、全軍種階級(陸軍式階級)と艦上階級(海軍式階級)の2つの階級形式がある。
全軍種階級が使用されるのは:
- ロシア連邦軍
- 準軍隊
- 連邦保安庁管轄の国境軍の地上、航空部隊
- 民間防衛問題・非常事態・自然災害復旧省管轄の民間防衛軍、消防救急隊
- ロシア国家親衛隊
- 機関
艦上(海軍)階級が使用されるのは:
ロシア陸軍
ロシア陸軍の階級 (войсковы́е зва́ния) 〔 〕の別称式もある。
- 士官:Офице́рский соста́в (Oficerskij sostav)
- 元帥・将官〔高級将校〕:Ма́ршалы и генера́лы (Marshaly i generaly)
- Ма́ршал Росси́йской Федера́ции (Marshal Rossijskoj Federacii) :(ロシア連邦元帥)※ この階級名は陸軍・海軍の区別を越えて用いられ、陸軍に限定するのは誤り。ロシア連邦「軍務法」Федеральный закон РФ "О воинской обязанности и военной службе" 46条を参照
- Генера́л а́рмии (General armii) :(上級大将)
- Генера́л-полко́вник (General-polkovnik) :(大将)
- Генера́л-лейтена́нт (General-lejtenant) :(中将)
- Генера́л-майо́р (General-major) :(少将)
- 佐官〔上級将校〕:Ста́ршие офице́ры (Starshie oficery)
- Полко́вник (Polkovnik) :(大佐)
- Подполко́вник (Podpolkovnik) :(中佐)
- Майо́р (Major) :(少佐)
- 尉官〔初級将校〕:Мла́дшие офице́ры (Mladshie oficery)
- Капита́н (Kapitan) :(大尉)
- Ста́рший лейтена́нт (Starshij lejtenant) :(中尉〔上級中尉〕)
- Лейтена́нт (Lejtenant) :(少尉〔中尉〕)
- Мла́дший лейтена́нт (Mladshij lejtenant) :(少尉補〔少尉〕)
- 元帥・将官〔高級将校〕:Ма́ршалы и генера́лы (Marshaly i generaly)
- 准士官:Пра́порщики (Praporsshiki)
- Ста́рший пра́порщик (Starshij praporshchik) :(上級准尉)
- Пра́порщик (Praporshchik) :(准尉)
- 下士官:Старши́ны и сержа́нты (Starshiny i serzhanty)
- Старшина́ (Starshina) :(曹長)
- Ста́рший сержа́нт (Starshij serzhant) :(上級軍曹)
- Сержа́нт (Serzhant) :(軍曹)
- Мла́дший сержа́нт (Mladshij serzhant) :(伍長)
- 兵:Рядово́й соста́в (Rjadovoj sostav)
- Ефрейто́р (Yefreitor) :(上等兵〔兵長〕)
- Рядово́й (Rjadovoj) :(兵)
ロシア海軍
ロシア海軍の階級 (кора́бельные зва́ния)〔 〕の別称式もある。
- 士官:Офице́рский соста́в (Oficerskij sostav)
- 将官〔高級将校〕:Адмира́лы (Admiraly)
- Ма́ршал Росси́йской Федера́ции (Marshal Rossijskoj Federacii) :(ロシア連邦元帥)※ この階級名は陸軍・海軍の区別を越えて用いられ、陸軍に限定するのは誤り。ロシア連邦「軍務法」Федеральный закон РФ "О воинской обязанности и военной службе" 46条を参照
- Адмира́л фло́та (Admiral flota) :(上級大将)
- Адмира́л (Admiral) :(大将)
- Ви́це-адмира́л (Vice-admiral) :(中将)
- Ко́нтр-адмира́л (Kontr-admiral) :(少将)
- 佐官〔上級将校〕:Ста́ршие офице́ры (Starshie oficery)
- Капита́н пе́рвого ра́нга (Kapitan pervogo ranga) :(大佐)
- Капита́н второ́го ра́нга (Kapitan vtorogo ranga) :(中佐)
- Капита́н тре́тьего ра́нга (Kapitan tretyego ranga) :(少佐)
- 尉官〔初級将校〕:Мла́дшие офице́ры (Mladshie oficery)
- Капита́н-лейтена́нт (Kapitan-lejtenant) :(大尉)
- Ста́рший лейтена́нт (Starshij lejtenant) :(中尉〔上級中尉〕)
- Лейтена́нт (Lejtenant) :(少尉〔中尉〕)
- Мла́дший лейтена́нт (Mladshij lejtenant) :(少尉補〔少尉〕)
- 将官〔高級将校〕:Адмира́лы (Admiraly)
- 准士官:Ми́чманы (Michmany)
- Ста́рший ми́чман (Starshij michman) :(兵曹上長〔上級准尉〕)
- Ми́чман (Michman) :(兵曹長〔(海軍)准尉〕)
- 下士官:Старши́ны (Starshiny)
- Гла́вный кора́бельный старшина́ (Glavnyj korabelnyi starshina) :(上等兵曹〔上級艦艇兵曹〕)
- Гла́вный старшина́ (Glavnyj starshina) :(一等兵曹〔上級兵曹〕)
- Старшина́ 1 статьи́ (Starshina 1 stati) :(二等兵曹〔一等兵曹〕)
- Старшина́ 2 статьи́ (Starshina 2 stati) :(三等兵曹〔二等兵曹〕)
- 兵:Рядово́й соста́в (Rjadovoj sostav)
- Ста́рший матро́с (Starshij matros) :(上等水兵)
- Матро́с (Matros) :(水兵)
Remove ads
ソビエト連邦軍(1935年~1991年)
要約
視点
1917年の十月革命はロシア貴族の特権を剥奪。官等表と同様に階級も廃止された。陸軍と海軍は職名の略称による職位制度に戻った。この略称は非公式な職名として現在まで存続している。
ソビエト連邦軍では階級は1935年まで再導入されず、将軍の階級は1940年5月に復活した。この階級はロシア帝国軍の階級をもとにいくつかの修正がされていた。ロシア帝国の階級章を修正した階級章が1943年に再導入された。
1970年代に、志願による下士官で曹長 (Старшина : Starshina) の階級にあるものが、新設した准尉 (Прапорщик : Praporshchik)(同じ呼称のロシア帝国の士官とは別の階級)に任命された。Старшина は徴兵された者のために保留された。
- ソ連邦大元帥を叙任されたのはヨシフ・スターリンただ一人。
- ソ連邦海軍元帥は、1955年3月3日に導入された。
- 兵科総元帥の "рода войск" の部分は以下のように兵科の呼称に置き換わる。
- Главный маршал артиллерии (Gravnyj marshal artillerii)(砲兵総元帥)
- Главный маршал бронетанковых войск (Gravnyj marshal bronetankovyh vojsk)(戦車兵総元帥)
- Главный маршал инженерных войск (Gravnyj marshal inzhenernyh vojsk)(工兵総元帥)
- Главный маршал войск связи (Gravnyj marshal vojsk svjazi)(通信兵総元帥)
- 兵科元帥の "рода войск" の部分は以下のように兵科の呼称に置き換わる。また、兵科元帥は上級大将 (Генерал армии) と同等の階級とされた。
- Маршал артиллерии (Marshal artillerii)(砲兵元帥)
- Маршал бронетанковых войск (Marshal bronetankovyh vojsk)(戦車兵元帥)
- Маршал инженерных войск (Marshal inzhenernyh vojsk)(工兵元帥)
- Маршал войск связи (Marshal vojsk svjazi)(通信兵元帥)
Remove ads
ロシア帝国軍(1700年代~1917年)
要約
視点
1700年代のはじめ、陸軍の再編と強力な海軍の創設に努力している間、軍隊の階級はツァーリによって頻繁に変更された。それら多くの変更は、1722年に最初の官等表として最終的にまとめられるまで、1716年から陸軍の交戦規則に繰り返し記録された。モスクワ大公国のストレレツ (стрелец : strelec) と比較して、いくつか下士官が追加された、兵の階級は多くの兵種別の階級に置き換えられ、いくつか将軍の階級が追加された。海軍の階級は一から作られた。
士官は官等表で定義された階級に従った。
1731年には、兵及び士官/下士官の階級は両方とも多少は安定した。それらの階級はロシア革命まで小規模の修正だけで存続した。
副大尉 (капита́н-пору́чик : kapitan-poruchik) の階級は英語で Captain lieutenant と比較される。注:ポルーチク (пору́чик : poruchik) はツァーリが独自に命名した階級呼称。
砲兵科と工兵科の士官は一階級上の待遇、近衛隊は二階級上の待遇であった。
1798年から1884年にかけて、将軍の階級が揃えられ、階級としての旅団長 (бригади́р : brigadir) が廃止された。副大尉 (капита́н-пору́чик : kapitan-poruchik) がこの時は大尉参謀 (штабс-капита́н : shtabs-kapitan) として再び置かれた。珍しい一等少佐 (премье́р-майо́р : premyer-major) と二等少佐 (секу́нд-майо́р : sekund-major) が統合された。1826年、ロシア陸軍は肩章を導入しコサック騎兵の階級と区別した。
1884年、少佐 (майо́р : major) が廃止され、下の階級の大尉以下が官等表を上昇させた。その後1909年まで再導入されなかった。
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads