トップQs
タイムライン
チャット
視点

一已村

日本の北海道雨竜郡にあった村 ウィキペディアから

一已村map
Remove ads

一已村(いちやんむら)は、日本北海道雨竜郡にかつて存在したである。1963年昭和38年)5月1日に周辺の深川町納内村音江村合体(新設合併)したうえで、深川市を発足させた。

概要 いちやんむら 一已村, 廃止日 ...

町域は、現在の深川市の西側に位置する。面積は60平方キロメートル人口1962年(昭和37年)時点で8,315人であった。

Remove ads

地名

地名一已」(ラテン文字表記:Ichiyan)は、アイヌ語で「産卵場(鮭・類の産卵穴)」を意味する icanイチャン)に由来し[1][2]、それは石狩川の産卵床に起源を求めることができる。石狩川の上流域にあるこの地にも、秋になると鮭が遡上してくるが、産卵するときに尾鰭で川底の小石を払い除けて窪みを作り、そこに雌が卵を産み、雄が精子を掛けるのであるが、その窪みを「産卵床」といい、アイヌのいう「鮭の産卵場」と同義である。アイヌにとって鮭が極めて重要な食物であったことを考えれば、ichiyan と名付けられた土地の重要性も分かる。

明治の開拓時代、村は意気盛んな屯田兵を中心として営まれており[1]、村名を決めるにあたっては、アイヌ語地名にちなみながら、日本語で一致団結を謳うにふさわしい「(いち)にして已(や)」という意味になる当て字漢字名「一已」を考案したということである[1]

なお、北海道根室振興局管内標津郡標津町にある大字「伊茶仁(いちゃに)」は、かつて「伊茶仁村」という村であったが、この「伊茶仁」も、同じく「鮭の産卵穴」を語源とする地名である[1]

Remove ads

歴史

Thumb
北一已駅の駅舎
Remove ads

地区

[北新地区]

  • 東日向、西日向
  • 東共成、西共成
  • 中ノ沢
  • 一北星、二北星、三北星、西北星、新星
  • 常盤

[入志別地区]

  • 東岩山
  • 東区、東一区、東二区
  • 東水源
  • 東石狩、西石狩
  • 西入志別
  • 北出雲、南出雲

[一已地区]

  • 岩山
  • 大師
  • 二十四考
  • 北水源、南水源
  • 開進
  • 達府
  • 豊泉
  • 昇保
  • 桜坂
  • 桜町
  • 稲穂
  • 五月
  • 共進

郵便事業

  • 一已郵便局 - 深川市四条12-12に所在。かつて当地域の郵便物集配は一已郵便局が担っていたが、今では無集配郵便局となっており、同事業は深川郵便局が行なっている。

交通

地域にゆかりのある著名人

出身著名人

ゆかりのある人物

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads