一条 房経(いちじょう ふさつね)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。関白・一条経通の子。官位は従二位・権大納言。一条家6代。 概要 凡例一条 房経, 時代 ... 凡例一条 房経時代 南北朝時代-室町時代前期生誕 貞和3年(1347年)死没 貞治5年12月27日(1367年2月4日)別名 号:後棲心院官位 従二位、権大納言氏族 一条家父母 父:一条経通、母:家女房兄弟 内嗣、房経、慈済、通厳子 養子:経嗣テンプレートを表示閉じる 官歴 『公卿補任』による 延文3年(1358年) 2月11日:正五位下。3月20日:右近衛少将。4月15日:従四位上。8月12日:転左近衛中将 延文4年(1359年) 正月5日:正四位下。3月25日:兼播磨介。4月21日:従三位、非参議 延文5年(1360年) 11月17日:正三位 康安元年(1361年) 4月15日:権中納言 康安2年(1362年) 4月21日:権大納言 貞治2年(1363年) 正月5日:従二位 貞治5年(1366年) 12月27日:薨去(享年19) 系譜 父:一条経通[1][2][3] 母:家女房[1][2] 養子 男子[1][2][3]:一条経嗣(1358-1418) - 二条良基の三男 脚注Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads