トップQs
タイムライン
チャット
視点

一色尚次

ウィキペディアから

Remove ads

一色 尚次(いっしき なおつぐ、1922年(大正11年)11月1日[2] - 2013年(平成25年)6月22日[1][3])は、日本工学者エンジニア工学博士東京大学[4]東京工業大学名誉教授熱力学伝熱工学タービン原動機を専門とし、濃度差エネルギーエンジンスターリングエンジンの研究で特に有名である。熱力学や伝熱学の教科書執筆も手掛けた。妻は恵泉女学園特別顧問の一色義子

概要 人物情報, 生誕 ...

船舶技術研究所機関開発第2部長、東京工業大学教授、日本大学教授日本機械学会会長などを歴任。晩年はスターリングテクノラリー技術会会長やNPO日本スターリングエンジン普及協会名誉会長を長く務めた。逝去後には、スターリングエンジンの顕著な貢献を顕彰する「一色尚次賞」が設けられている。勲三等旭日中綬章を受勲。

Remove ads

来歴・人物

学生時代

1922年11月、東京に生まれる[5][6]。一色[注釈 1]は子供の頃から工作が好きで[7]旧制千葉中学旧制一高を経て東京帝国大学第二工学部航空原動機学科に入学する。在学中は陸軍航空技術研究所に動員され、過給機開発に従事した[8]乗鞍山頂の陸軍高空航空実験室で排気タービンの実験や東大航空研究所でのパルスジェットの研究に従事した[8]。この頃の経験が、その後の研究のスタンスに大きく影響したと述懐している[7]

研究所勤め、学位取得

終戦直後の1945年9月に東京帝国大学第二工学部航空原動機学科を卒業する[5]1947年運輸省運輸技術研究所入所し、その後は船舶技術研究所機関開発第2部長となる[5]。この間、蒸気タービン時代の青函連絡船を見聞する[8]1954年には一色義子と結婚、姓が一色に変わる[1]フルブライト留学生として1955年から57年の間米国マサチューセッツ工科大学へ留学する[8]1960年、遊動パッキンの研究で東京大学より工学博士を学位を受ける[9]

東京工業大学教授

1968年には東京工業大学教授に着任し[6]、生産機械工学科において、応用熱学講座を率いる。熱伝達や熱応力、ノズル内熱伝導などの基礎研究とともに、濃度差エネルギーシステムの研究を推進。1970年代末期には世界初の有人塩水エンジンカーを実現し、テレビでも紹介された[10]

学術界では、1982年からは第60期の日本機械学会会長を務めた[11]。また、熱力学に関する著書も多く、熱と流れの共通点に着目[12]した「わかりやすい熱と流れ」という本も出版している(#著書の節も参照)。特に「わかりやすい熱力学」は40年を超えて版を重ね[13]2012年の第3版改訂にあたっては、一色の息子である正男[注釈 2]と誠太[注釈 3]が編集を手伝っている[15]

東京工業大学名誉教授、晩年

1984年から1998年まで日本大学工学部機械工学科教授。青山学院大学恵泉女学園大学などの非常勤講師も務めた。晩年もスターリングテクノラリー技術会会長やNPO日本スターリングエンジン普及協会名誉会長として、スターリングエンジン関係の仕事で活躍した[5]。やスターリングエンジン

2010年には著書「B29より高く飛べ」を出版。タービンや熱力学、スターリングエンジンなどの研究に加え、戦中に関連していた軍事研究や戦死した同世代の若者たちとの交流、洞爺丸のボイラー室や1950年代のアメリカの原子力船「サバンナ号」を視察した経験などについても語っている[8]

2013年6月22日、一色は肺炎で逝去。葬儀は6月22日午後1時[3]から、日基教団経堂緑丘教会において妻の一色義子(恵泉女学園特別顧問・前理事長)を喪主として実施された[1]

Remove ads

スターリングエンジン

1975年から、スターリングエンジンに携わる[16]。大出力を出そうとすると構造が複雑化し、熱交換器を含めた装置の重量が大きくなるためコスト高になり、軍用を除いて中型、大型のスターリング・エンジンは実用化が難しいと結論付けている[8]。著書では蒸気エンジンとスターリングを組み合わせた新しい方式SRSE[注釈 4]についても紹介している[8]

一色はスターリングエンジンを搭載した乗用車や模型で競争するスターリングテクノラリーや、スターリングエンジンの普及活動にも尽力した。2014年には日本スターリングエンジン普及協会において一色尚次賞が設けられ[5][17]、第1回の授賞式には息子の一色正男[注釈 2]が立ち会った[14]

著書

学位論文

単著

  • 『応用熱力学』コロナ社〈標準機械工学講座 12〉、1969年。
  • 『伝熱工学』森北出版〈基礎機械工学全書〉、1967年。
  • 『わかりやすい熱と流れ』森北出版〈新しい機械工学 3〉、1979年7月。
    • わかりやすい熱と流れ SI版』森北出版〈新しい機械工学 3〉、1985年11月。ISBN 978-4627600317https://www.morikita.co.jp/books/book/1250
  • 『ポスト・エネルギー - 動きだした未来エンジン』社会思想社〈そしおぶつくす〉、1980年4月。
  • 『応用熱力学』コロナ社〈機械工学全書 第15〉、1982年。
  • 『スターリングエンジンの開発 - 再浮上した夢のエンジン』工業調査会〈K books 28〉、1982年。
  • 『未来技術はどうなるか - 科学の眼・信仰の眼』日本基督教団出版局、1986年3月。
  • 『省エネcar・未来car - これからの自動車用エンジン』工業調査会、1980年10月。
  • B29より高く飛べ! - 一色尚次博士の若き日の研究回想録原書房、2010年8月27日。ISBN 978-4562046409http://www.harashobo.co.jp/new/shinkan.cgi?mode=2&isbn=04640-9

共著、編著

主な著作

解説記事

回想・展望

Remove ads

研究業績

要約
視点

特許

  • 特許第2527897号「掃気式スターリングエンジン」 - 1993年1月20日出願、1996年6月14日登録、1999年6月14日特許期限、特許権者:東北電力・一色尚次、発明者:大友充弘・一色尚次・他2名。
  • 特許第2548523号「可変位相角スターリングサイクル機器」 - 1994年8月15日出願、1996年8月8日登録、2002年8月8日特許期限、特許権者:東北電力・一色尚次、発明者:大友充弘・一色尚次。
  • 特許第2681076号「熱放射加熱スターリングエンジン」 - 1987年7月31日出願、1997年8月8日登録、2003年8月8日特許期限、特許権者:一色尚次・アイシン精機、発明者:一色尚次。
  • 特許第2704143号「スターリングエンジン」 - 1995-7-28出願、1997年10月3日登録、2011年10月3日特許期限、特許権者:一色尚次・サクション瓦斯機関製作所・宮部英也、発明者:竹内誠・香川澄・山下巌・松尾政弘・森谷信次・荒岡勝政・平田宏一。
  • 特許第2719074号「金属粉末製造方法および製造装置」 - 1992年5月27日出願、1997年11月14日登録、2012年5月27日特許期限、特許権者:クボタ、発明者:一色尚次・他5名。
  • 特許第2877742号「急冷凝固金属粉末の製造方法及び製造装置」 - 1995年10月26日出願、1999年1月22日登録、2010年3月20日特許期限、特許権者:クボタ・一色尚次、発明者:吉野彰一・伊崎博・吉野正規・笠井文男・一色尚次。
  • 特許第2989833号「衝動タービン」 - 1989年6月9日出願、1999年10月8日登録、2003年10月8日特許期限、特許権者:トーヨーカネツ、発明者:一色尚次・他3名。
  • 特許第3111159号「熱交換器、及び、それを使用したガスサイクル機器」 - 1995年9月29日出願、2000年9月14日登録、2004年9月14日特許期限、特許権者:クボタ、発明者:柳生寿美夫・藤島一郎・福山雄二・森川知之・一色尚次。
  • 特許第3126852号「エンジン駆動ヒートポンプ」 - 1993年7月13日出願、2000年11月2日登録、2003年11月2日特許期限、特許権者:クボタ・一色尚次・東北電力、発明者:柳生寿美夫・藤島一郎・一色尚次・大友充弘。
  • 特許第3199287号「熱交換器用伝熱管」 - 1992年9月18日出願、2001年6月15日登録、2012年9月18日特許期限、特許権者:本田技研工業・一色尚次、発明者:石川満・藤田明浩・早川由紀夫・柿崎真二・一色尚次。
  • 特許第3263269号「可変位相装置」 - 1995年2月10日出願、2001年12月21日登録、特許権者:一色尚次・クボタ、発明者:一色尚次・他3名。
  • 特許第3283621号「低温再生器と排熱回収用低温再生器とを併用した吸収冷凍機・冷温水機」 - 1993年3月9日出願、2002年3月1日登録、2013年3月9日特許期限、特許権者:川重冷熱工業、発明者:犬伏才延・一色尚次。
  • 特許第3829957号「縦置多板式熱交換器」 - 1997年5月19日出願、2006年7月21日登録、特許権者:本田技研工業・一色尚次・ティラド、発明者:石川満・高石敏充・一色尚次・他3名。
  • 特許第4627967号「ねじ溝真空ポンプ」 - 2003年2月6日出願、2010年11月19日登録、特許権者:大阪真空機器製作所、発明者:一色尚次・大林哲郎・渡辺光徳。

競争的資金

一色が研究代表者の科学研究費補助金

主な受賞・栄典

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads