トップQs
タイムライン
チャット
視点

七条家

ウィキペディアから

七条家
Remove ads

七条家(七條家、しちじょうけ)は、藤原北家水無瀬流公家華族である[1]。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵[2]

概要 七条家, 本姓 ...

歴史

権中納言水無瀬氏成の子・隆脩を祖とする[1]家格羽林家[1]江戸時代石高は200石[1][注釈 1]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると七条家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になったが、この時点では戸主が信元の女で信祖室の寿賀子であったため、叙爵がなく、明治20年(1887年)4月15日に信義大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として子爵に叙せられた[6][1]

系譜

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads