トップQs
タイムライン
チャット
視点

万里小路資通

鎌倉時代中期の公卿。吉田資経の四男。藤原北家勧修寺流万里小路家の祖・初代。従三位、非参議。子に経持-寛海(延暦寺) ウィキペディアから

Remove ads

万里小路 資通(までのこうじ すけみち)は、鎌倉時代中期の公卿参議吉田資経の四男で藤原北家勧修寺流万里小路家の祖。万里小路宣房の父。

概要 凡例万里小路資通, 時代 ...

経歴

父資経からは「器量者」として高く評価されており、従三位にまで進んだが、四男であったことに加えて勧修寺流長者の条件とされた蔵人弁官に任じられなかったなど官職にも恵まれず非参議で終わった。また、昇進においても能吏として知られた甥にあたる坊城俊定中御門経任にも差をつけられて、弘安7年(1284年)に所領を巡って俊定と争った際には関白鷹司兼平の支持を受けたにもかかわらず敗訴している。この年に出家して家督を子の宣房に譲った。万里小路家は有能な子孫に恵まれて後世大いに繁栄することになる。

系譜

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads