トップQs
タイムライン
チャット
視点
三木理史
ウィキペディアから
Remove ads
三木 理史(みき まさふみ、 1965年9月3日 - )は、日本の地理学者。専門は歴史地理学、鉄道史[1]。奈良大学文学部地理学科教授[1]。大阪府出身[2]。
略歴
桃山学院高等学校から関西大学に進学し、1991年に関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程中退した[2]。その後、奈良大学文学部助手・講師・准教授を経て[2]、同大学教授。
鉄道にも造詣が深く、鉄道ピクトリアル(電気車研究会)にも寄稿しているほか(2020年現在は同誌の書評欄を担当)、交通地理学に根ざした鉄道関連の著書も複数ある。『局地鉄道』で第10回人文地理学会賞(一般図書部門)、『都市交通の成立』で2012年度鉄道史学会住田奨励賞(単行本部門)を受賞した[1]。
講師・助手歴
- 関西大学Ⅱ部一般教育非常勤講師(1995-96年度)
- 京都教育大学教育学部非常勤講師(1996年度)
- 関西大学経済学部一般教育非常勤講師(1998年度)
- 奈良女子大学文学部非常勤講師(1998年度)
- 関西大学文学部非常勤講師(1999-2005年度)
- 関西学院大学文学部非常勤講師(2001年度)
- 大阪教育大学教育学部非常勤講師(2001年度・集中講義)
- 和歌山大学教育学部非常勤講師(2001年度・集中講義)
- 立命館大学文学部非常勤講師(2002-2003年度)
- 佛教大学大学院文学研究科非常勤講師(2004年度)
- 佛教大学文学部非常勤講師(2005年度)
著書
単著
共著
監修
- 霧の火 樺太・真岡郵便局に散った九人の乙女たち(歴史監修)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads