トップQs
タイムライン
チャット
視点

三河槙原駅

愛知県新城市豊岡にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

三河槙原駅map
Remove ads

三河槙原駅(みかわまきはらえき)は、愛知県新城市豊岡ドウデイにある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線である。

概要 三河槙原駅, 所在地 ...

概要

豊橋駅(愛知県)と辰野駅長野県)を結ぶ飯田線の途中駅中間駅)の一つである。新城市北東の長篠地区に位置する。

鳳来寺鉄道によって1923年大正12年)に開設された。その後国有化を経て、1987年(昭和62年)にJR東海へ継承されて現在に至っている。

歴史

当駅を開設した鳳来寺鉄道は、現在の飯田線中南部に当たる大海 - 三河川合間を建設した私鉄である。この区間が建設された1923年2月に、当駅はその途中駅として新設された。この鳳来寺鉄道の鉄道路線は1943年(昭和18年)8月買収・国有化されて国鉄飯田線の一部となるが、それに伴って当駅も国鉄に移管された。

国有化後の昭和30年代、駅近くに採石場があり、砕石の積出し駅であった[2]。しかし1971年(昭和46年)12月、開設時から行っていた貨物取扱は廃止され、旅客駅となった。そして1987年4月国鉄分割民営化を迎え、JR東海へと継承されている。

年表

Remove ads

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅である。ホーム番線は北側が1番線、南側が2番線である[7]

駅舎は構内北側にあり、ホームとは構内踏切で繋がる。無人駅(駅員無配置駅)であり[1]管理駅駅長配置駅)である豊川駅の管理下に置かれている[8]。トイレあり。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

停車列車

2011年3月改正時点で、下り(中部天竜方面行)は1日12本(ほぼ1 - 3時間毎に1本)、上り(豊橋方面行)は13本(1 - 3時間に1本、最大1時間に2本)の列車が設定されている。種別は普通列車が主だが、上り1本のみ快速列車がある。特急伊那路」は停車しない。

駅周辺

駅があるのはドウデイと言う集落である。豊川の支流宇連川(三輪川)の右岸にあり、駅が出来た大正時代に集落が形成された[10]。駅の西側のトンネルを抜けた先は槙原という集落となる。一方、駅の東側に架かる橋を渡った先の宇連川左岸は名越と言う集落である。ここを通る国道151号(別所街道)を東へ進むと次の柿平駅の対岸へと出、反対側へ進むと能登瀬と言う集落へ抜ける。

愛知県民の森は、駅東側の道路を進んでいった先にある。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CD 飯田線
快速(上りのみ運転)
湯谷温泉駅三河槙原駅三河川合駅
普通
湯谷温泉駅 - 三河槙原駅 - 柿平駅(一部通過) - 三河川合駅

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads