トップQs
タイムライン
チャット
視点

湯谷温泉駅

愛知県新城市豊岡にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

湯谷温泉駅map
Remove ads

湯谷温泉駅(ゆやおんせんえき)は、愛知県新城市豊岡滝上にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線である。

概要 湯谷温泉駅*, 所在地 ...

概要

当駅は、豊橋駅(愛知県)から飯田駅長野県)を経て辰野駅(同県)へ至る飯田線の途中駅中間駅)の一つである。新城市北東の長篠地区に位置し、湯谷温泉玄関口でもある。豊橋 - 飯田間を結ぶ特急伊那路」の停車駅の一つ。

鳳来寺鉄道によって1923年大正12年)に開設された。その後1943年昭和18年)の国有化を経て、1987年(昭和62年)からJR東海に移管されている。JR移行後の1991年平成3年)に、それまでの湯谷駅(ゆやえき)から現駅名に改称された。

歴史

Thumb
鳳来寺鉄道時代の旧駅舎(1926年)
Thumb
JR化後の旧駅舎(2009年7月)

湯谷温泉駅を開設した鳳来寺鉄道は、現在の飯田線中南部に当たる大海 - 三河川合間を運営していた私鉄である。1923年2月の同区間開通に伴って新設された「湯谷停留場[注釈 1]」がこの駅の前身である。駅には鳳来寺鉄道直営の宿泊施設が併設されていた。1943年8月、鳳来寺鉄道は買収・国有化されて国鉄飯田線が成立、それに伴って湯谷停留場も国鉄に移管され、名称も「湯谷駅」となまった。

1987年4月の国鉄分割民営化では、JR東海へと継承された。その4年後の1991年12月、「湯谷温泉駅」へと改称した。改称は湯谷温泉を宣伝するためのもので、当時の鳳来町と湯谷温泉発展会が費用を負担して実施された[1]

2019年令和元年)6月駅舎解体が報じられた[2]

年表

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅である。上下双方の列車が同じホームを使用する。

かつては新城市観光協会と湯谷温泉発展会[6]に委託された簡易委託駅であったが、2015年3月31日限りで契約終了となり、現在は無人駅となっている。

管理駅駅長配置駅)である豊川駅管理下に置かれている[7]。なお、国鉄時代の1985年に一度無人駅となり、1991年に再度駅員が配置された経緯がある。外にトイレがある。

停車列車

優等列車に関しては、特急「伊那路」が1996年3月の運行開始時から停車駅の一つとしている。

特急以外の列車は2010年3月改正時点で、下り(中部天竜方面行)は1日12本(ほぼ1 - 3時間に1本)、上り(豊橋方面行き)は13本(1 - 2時間に1本、最大1時間に2本)設定されている。種別は普通列車が主だが、上りに1本のみ快速列車がある。

駅周辺

駅周辺は宇連川(三輪川)を挟んで温泉宿が立ち並び、「湯谷温泉」と呼ばれる。

駅があるのは宇連川右岸にある湯谷と言う集落であり、川の対岸は能登瀬という集落である。駅前を通る愛知県道439号を南へ向かうと橋平と言う集落で、ここから湯谷大橋で宇連川を渡ると国道151号(別所街道)に繋がる。国道を南へ向かうと井代と言う集落があり、さらに南へ進むと次の三河大野駅前へと出る。一方、能登瀬集落を抜けて国道へ北へ向かうと、三河槙原駅の対岸へと出る。

鳳来寺山を登る愛知県道524号鳳来寺山パークウェイ)が、駅から県道439号を300m程南へ向かった場所から西へ向かっており、その付近に新城市Sバス湯谷温泉もっくる新城線の「湯谷温泉駅南」バス停がある。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CD 飯田線
快速(上りのみ運転)・普通
三河大野駅 - 湯谷温泉駅 - 三河槙原駅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads