トップQs
タイムライン
チャット
視点

中部天竜駅

静岡県浜松市天竜区佐久間町半場にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

中部天竜駅map
Remove ads

中部天竜駅(ちゅうぶてんりゅうえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町半場にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線である。

概要 中部天竜駅, 所在地 ...
Remove ads

概要

飯田線の要所となる駅であり、同線の静岡県内にある駅では唯一の有人駅である。

普通列車は朝を中心に当駅始発の列車が数多く設定されており、特急伊那路」、快速列車も停車する。かつて運転されていた臨時列車トロッコファミリー号」の終着駅でもあった。また、二俣線遠江二俣駅(現・天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線天竜二俣駅)から乗入れる「佐久間線」(未成線)の終点に予定されていた。

かつては駅構内に鉄道車両を展示する「佐久間レールパーク」が併設されていたが、2009年に閉園した。

2012年3月17日より、当駅以南(豊橋方面)を走る一部列車がワンマン化された。ただし当駅以北(飯田方面)へ直通する列車は当駅から車掌が乗務することもある。

歴史

駅名は、天竜川を挟んだ対岸の地名、中部(なかっぺ)に由来する。中部は現在の行政地名としては「なかべ」と読む。当初は「なかっぺてんりゅう」という読みであったが途中で現在の読みに変更されている。

年表

Remove ads

駅構造

島式ホーム1面2線と側線を有し、列車交換可能な地上駅。駅舎とホームは、ホーム下川合側にある構内踏切で連絡している。

駅長配置駅(直営駅)である。管理駅として、飯田線の静岡県内にある各駅(出馬駅 - 小和田駅間)を管理している。JR全線きっぷうりばがあるが、早朝・夜間は無人となる。

駅舎内には土産物屋、駅構内には旧中部天竜機関区の施設と留置線を利用した佐久間レールパークがあった。駅南西から天竜川を渡り国道473号に出る細い道路があるが、これはかつて当駅から分岐し佐久間周波数変換所へ向かっていた資材輸送用専用線の廃線跡である。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東海:駅構内図

利用状況

「静岡県統計年鑑」によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員65人である[5]

1993年度(平成5年度)以降の推移は以下の通り。

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...
Remove ads

駅周辺

バス路線

「中部天竜駅」バス停
浦川方面や城西方面、上平山方面、西渡などに至る佐久間ふれあいバスのバス路線が発着。最終便及び土曜日は事前予約が必要。日・祝日及び年末年始は運休。
過去
かつては国鉄バスが佐久間ダムまでの路線を運行していたが1964年(昭和39年)3月に廃止、廃止後の代替輸送機関として「共益バス」が、共益株式会社(電源開発(Jパワー)グループ、現・JPビジネスサービス)により1984年頃まで運行されていた。佐久間ダムまでの唯一の公共交通機関が消えたことにより、翌1985年に国鉄の一般周遊券における「周遊指定地」から佐久間ダムが削除されている。周遊指定地が削除となった第1号の事例である。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CD 飯田線
快速(上りのみ運転)
浦川駅中部天竜駅佐久間駅
普通
下川合駅 - 中部天竜駅 - 佐久間駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads