トップQs
タイムライン
チャット
視点

三輪野山

ウィキペディアから

三輪野山
Remove ads

三輪野山(みわのやま)は、千葉県流山市町名および大字。現行行政地名は三輪野山一丁目から五丁目と大字三輪野山。郵便番号は270-0175[2]

概要 三輪野山, 国 ...

地理

流山市南部に位置する。地域内には1969年昭和44年)~1976年(昭和51年)にかけて、1993年(平成5年)~2007年(平成19年)にかけて組合施行によって区画整理された地域があり、ほぼ全域が住宅街となっている。また、地域内には流山警察署がある。

東は市野谷、西は下花輪埼玉県三郷市田中新田、南は、北は桐ケ谷大畔と接している。

歴史

地名の由来

古代に西国から移住してきた人々が江戸川方面から当地(丘陵)を眺めた時に、故郷大和国三輪山に地形が似ていたことから命名したと言われる[4]

沿革

  • 1869年明治2年) 葛飾県葛飾郡三輪野山村となる。
  • 1871年(明治4年) 廃藩置県により印旛県葛飾郡三輪野山村となる。
  • 1873年(明治6年) 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡三輪野山村となる。
  • 1889年(明治22年) 東葛飾郡流山町、鰭ケ崎村、西平井村、木村、加村と合併し、東葛飾郡流山町大字三輪野山となる。
  • 1951年昭和26年)4月1日 八木村、新川村と合併し、東葛飾郡江戸川町大字三輪野山となる。
  • 1952年(昭和27年)1月1日 江戸川町が流山町に改称。再び、東葛飾郡流山町大字三輪野山となる。
  • 1967年(昭和42年)1月1日 市制施行により、流山市大字三輪野山となる。
  • 2007年平成19年)9月2日 大字三輪野山の大部分より三輪野山一丁目~三輪野山五丁目を新設する。

町名の変遷

ここでは、「三輪野山一丁目~五丁目」について記載する。

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
Remove ads

小字

大字三輪野山、三輪野山一丁目と二・五丁目の一部は地番整理が行われておらず、10の小字が存在する。ここでは、大字三輪野山、三輪野山一・二・五丁目の小字を北から順に列挙する。

  • 諸下(一部が2007年(平成19年)に三輪野山四丁目に編入)
  • 向原
  • 宮前(一部が2007年(平成19年)に三輪野山四丁目に編入)
  • 込ノ内(一部が2007年(平成19年)に三輪野山四丁目に編入)
  • 八幡前(大部分が2007年(平成19年)に三輪野山四丁目に編入)
  • 堀込(2007年(平成19年)に三輪野山五丁目に編入し、全域で小字が残る)
  • 八溜(2007年(平成19年)に三輪野山一・五丁目に編入し、全域で小字が残る)
  • 道面(2007年(平成19年)に三輪野山一・二・三丁目に編入し、未地番整理地区に小字が残る)
  • 小谷津(一部が2007年(平成19年)に三輪野山二丁目に編入し、編入部分を含め、全域で小字が残る)
  • 八重塚(2007年(平成19年)に三輪野山二丁目に編入し、南部の未地番整理地区に小字が残る)

消滅した小字

  • 北浦(2007年(平成19年)に三輪野山三・四・五丁目に編入され、消滅)
  • 道六神(2007年(平成19年)に三輪野山二・三丁目に編入され、消滅)

世帯数と人口

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 大字・丁目, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5][6]

さらに見る 大字・丁目, 番地 ...

施設

  • 流山警察署 - 大字三輪野山字向原
  • 茂侶神社(旧・三輪神社) - 三輪野山五丁目(旧・大字三輪野山字北浦)

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads