トップQs
タイムライン
チャット
視点
茂侶神社 (流山市)
千葉県流山市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
茂侶神社(もろじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。旧称は「三輪神社」。式内社論社で、旧社格は村社。
祭神
- 大物主命 (おおものぬしのみこと)
歴史
『延喜式神名帳』には小社として「下総国葛飾郡 茂呂神社」と記載されており、その論社にあたる。論社には他に2社(松戸市と船橋市)がある(「茂侶神社」参照)。茂呂神社自体の国史での初見は、『日本三代実録』貞観13年(817年)11月12日条「茂呂神に従五位上の神階を授ける」という記述である。その後、元慶3年(879年)9月25日に正五位上を授けられた。
当社の創建は不詳。祭神の大物主命は、奈良県の三輪山にある大神神社の分霊とされており、社名の「茂呂(茂侶)」は、三輪山の旧名「御諸山(みもろやま)」の「モロ」のことであると見られている[1]。そのため、当社の鎮座する台地もまた「三輪山(三輪野山)」と呼ばれている。神宮寺跡・旧参道西平井の鳥居跡・八木郷の地名由来などから、当社は広大な神域を有していたと推測されている。
慶長3年(1598年)、江戸川が掘られたことにより神域が分断された。当神社はその東岸にあたる。そのため、元和年間に江戸川西岸に分社し、三輪神社が創建された。また、当社には江戸幕府から毎年25石の祭祀料が捧げられていた。
Remove ads
境内
- 本殿
- 拝殿 - 平成7年に瓦の葺き替えが行われた。
境内に接して神宮寺の跡がある。
祭事
- ヂンガラ餅
文化財
流山市指定無形民俗文化財
- ヂンガラ餅行事
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
- 東武野田線 初石駅 (徒歩約25分)
- 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス・東武野田線 流山おおたかの森駅 (徒歩約25分)
- 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス 流山セントラルパーク駅 (徒歩約25分)
- 流鉄流山線 流山駅 (徒歩約25分)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads