トップQs
タイムライン
チャット
視点

上山安敏

日本の法制史学者 (1925-2021) ウィキペディアから

Remove ads

上山 安敏(うえやま やすとし、1925年5月1日[1] - 2021年10月28日)は、日本法制史学者。専門は、西洋法制史・法社会史・法思想史。京都大学名誉教授

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1925年、兵庫県生まれ。徴兵を受けて出征し、1949年11月、シベリアより復員帰国。1953年京都大学法学部卒業。大学院に進み、1956年より京都大学法学部助手。1958年、同助教授に昇進。1965年、学位論文『ドイツ官僚制成立論』を京都大学に提出して法学博士号を取得。1966年、同教授に昇進。1989年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった[2]

京都大学退職後は奈良産業大学法学部教授として教鞭をとった。2000年に奈良産業大学を退任[3]。2021年10月28日死去。叙従四位[4]

研究内容・業績

  • 社会史的手法によって法制史の研究を進め、数々の著作を出版した。特に、法社会史、ヴェーバーバッハオーフェンユダヤ人等で独創的な研究が多い。
  • 教え子には河上倫逸黒田忠史西村稔平田公夫吉川直人、佐野誠、牟田和男井上琢哉(以上、ドイツ法制史)、中村義孝野上博義石井三記波多野敏(以上、フランス法制史)、深尾祐造(イギリス法制史)らがいる。専門の西洋法制史だけではなく、日本法制史ローマ法法哲学等の学者・研究者も育てた。またNHKアナウンサー野村正育も、京都大学の修士課程で上山の指導を受けている。

著作

  • 『ドイツ官僚成立論』(有斐閣、1964年)。オンデマンド版2005年
  • 『法社会史』(みすず書房、1966年、増補版1987年、新版2008年)
  • 『憲法社会史』(日本評論社、1977年、改訂版2014年)
  • 『ウェーバーとその社会』(ミネルヴァ書房、1978年、新版1996年)
  • 『神話と科学-ヨーロッパ知識社会 世紀末―20世紀』(岩波書店、1984年/岩波現代文庫、2001年、木田元解説)
  • 『世紀末ドイツの若者』(三省堂〈歴史のなかの若者たち〉、1986年/講談社学術文庫、1994年)
  • フロイトユング-精神分析運動とヨーロッパ知識社会』(岩波書店、1989年、新版「岩波モダンクラシックス」、2007年/岩波現代文庫、2014年、鷲田清一解説)
  • 『魔女とキリスト教-ヨーロッパ学再考』(人文書院、1993年/講談社学術文庫、1998年)
  • 『宗教と科学-ユダヤ教とキリスト教の間』(岩波書店、2005年)
  • ブーバーショーレムユダヤの思想とその運命』(岩波書店、2009年)
編著・共編
  • 『近代ヨーロッパ法社会史』(ミネルヴァ書房、1987年)
  • 『魔女狩りと悪魔学』(牟田和男と、人文書院、1997年)

翻訳

論文

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads