トップQs
タイムライン
チャット
視点

上山市立中山小学校

山形県上山市にあった小学校 ウィキペディアから

上山市立中山小学校
Remove ads

上山市立中山小学校(かみのやましりつ なかやましょうがっこう)は、山形県上山市にあった公立小学校閉校後の2012年12月からは山形県埋蔵文化財センターとして利活用している[1][2]

概要 上山市立中山小学校, 国公私立の別 ...

概要

上山市中山地区に立地。

校章は、御天守山、高岡山、物見山の三山を図案化し中山地区を表現した[3]

沿革

  • 1956年(昭和31年)12月 - 中山地区が赤湯町より分町し、上山市に合併するとの中山合併の議案が採択[4]
  • 1957年(昭和32年)
    • 9月1日 - 開校[5]。中山字上郭の公民館と西福寺(中山字上町)を仮校舎に充てる[5][3]
    • 12月5日 - 中山字上郭2の3443に完成した校舎へ移転[5]
  • 1958年(昭和33年)9月 - 校章を制定(大橋一成の作品)[4]
  • 1959年(昭和34年)
    • 3月 - 校旗を制定(菊地吉美の図案)[4]
    • 12月 - 児童数が最多を記録(230人)。校歌制定と発表会を開催[4]
  • 1961年(昭和36年)10月10日 - 中山小学校行進曲を作成[4]
  • 1977年(昭和52年)9月 - 創立二十周年記念式典を開催[4]
  • 1987年(昭和62年)9月 - 創立三十周年記念式典および祝賀会を開催[4]
  • 1997年(平成9年)
    • 2月20日 - 新校舎を落成。2月24日より新校舎で授業開始[4]
    • 7月 - プールを落成[4]
  • 2011年(平成23年)
Remove ads

学区

校歌

出典:[4]

進学先の中学校

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads