トップQs
タイムライン
チャット
視点
上村勝彦
ウィキペディアから
Remove ads
上村 勝彦(かみむら かつひこ、1944年3月5日[1] - 2003年1月24日)は、日本の古代インド文学研究者、東京大学東洋文化研究所教授を務めた。文学博士。
来歴・人物
東京都浅草寺支院に生まれる。サンスクリット文学、インド哲学・思想を研究し、もっとも難解な言語と評されるインド古典語サンスクリット語(梵語)による文学作品を非常に分かり易く、親しみやすい日本語で考察した著作は、高い評価を受けている。初の『マハーバーラタ』(全11巻予定)の原典全訳を行っていたが、8巻目の中途で、急逝し未完となった。遺稿となった第8巻は、2005年5月に刊行された(師原實が、追悼あとがきを行った)。
経歴
学歴
留学
職歴
講師歴(非常勤)
海外活動・出張
Remove ads
受賞歴
- (『インド古典演劇論における美的経験-Abhinavaguptaのrasa論-』)
主な学会活動歴
日本印度学仏教学会(評議員) 、仏教思想学会(評議員) 、東方学会(評議員:1997年~1999年)、インド思想史学会理事(1993年) 、南アジア学会(理事:1998年~1999年) 、東京大学仏教青年会(理事:1992年、2002年)、 国際仏教交流センター(理事:2002年7月21日-2003年1月24日)
著書
単著
学術論考
- 『インド古典演劇論における美的経験――Abhinavaguptaのrasa論』(東京大学出版会, 1990年)
- 『インド古典詩論研究――アーナンダヴァルダナのdhvani理論』(東京大学出版会, 1999年)
共編著
訳書
- ソーマデーヴァ『屍鬼二十五話――インド伝奇集』(平凡社東洋文庫, 1978年)、ワイド版2004年。Kindle版も刊
- カウティリヤ『実利論――古代インドの帝王学』(岩波書店〈岩波文庫〉(上下), 1984年)、復刊1998年、2013年
- 『ジャータカ全集(7) 第484話-第520話』(春秋社, 1988年)、新装版2008年
- 『バガヴァッド・ギーター』(岩波文庫, 1992年)。電子書籍も刊
- カーマンダキ 『ニーティサーラ――古典インドの政略論』(平凡社東洋文庫, 1992年)、ワイド版2008年
- 『原典訳 マハーバーラタ』(ちくま学芸文庫 8巻目まで, 2002年-2005年)。未完結、第8巻あとがき原實
Remove ads
脚注
参考資料
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads