トップQs
タイムライン
チャット
視点

上枝村

日本の岐阜県大野郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

上枝村(ほずえむら)は、岐阜県大野郡にあったである。

概要 ほずえむら 上枝村, 廃止日 ...

現在の高山市の一部であり、平成の大合併以前の旧・高山市西部、北部に該当する。

村名は、かつて存在した(川上郷、三枝郷)から一文字ずつとった合成地名である。「ほずえ」とは、「穂末」【ほずえ:穂の先端。ほさき】に由来するという。

歴史

  • 江戸時代末期、この地域は天領であった。
  • 1871年明治4年) - 廃藩置県により、飛騨国一円は筑摩県となる。
  • 1875年明治8年) - 牧ヶ洞村、三日町村、藤瀬村、福寄村、三ツ谷村、坂村、下本村、有巣村、二俣村、中野村、楢谷村、大原村、上小鳥村、夏厩村、二本木村、池本村、江黒村、大谷村、森茂村、前原村、赤保木村、上切村、中切村、下切村、下林村、山田村、下之切村、新宮村、八日町村が合併し、清見村となる。
  • 1876年(明治9年)8月20日 - 筑摩県が分割され、旧飛騨国の地域は岐阜県に合併される。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 清見村の一部[1]が分立し、上枝村となる。
  • 1943年昭和18年)4月1日 - 高山市に編入される[2]

1932年に大野郡高山町との合併計画が持ち上がったが、幻となった。

教育

交通機関

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads