トップQs
タイムライン
チャット
視点
上田原 (上田市)
ウィキペディアから
Remove ads
上田原(うえだはら)は、長野県上田市の地名。郵便番号は386-1102。
地理
上田市の川辺地区に属する。北は下之条、中之条、東は御所、南は神畑、西は築地に隣接する。東西に国道143号、上田電鉄別所線、北東から南西に県道上田丸子線が通じる。東部の倉升山麓に発達する扇状地と、産川、千曲川が形成する河岸段丘の上に立地する地形で、地名の由来となっている[4]。国道・県道や別所線の駅を中心に住宅地や郊外型商業地が形成され、南部に月見ヶ丘団地、東部に長池公園団地がある[4]。
歴史
中世は小県郡小泉荘の一部をなし、下之条に跨る一帯は天文17年(1548年)に起きた上田原の戦いの古戦場跡である[5]。江戸時代は上田藩領。
沿革
世帯数と人口
2019年(令和元年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
2005年(平成17年) | 7,620人 | [6] | |
2010年(平成22年) | 7,684人 | [6] | |
2015年(平成27年) | 7,822人 | [6] |
交通
施設
- 上田創造館
- 信州うえだ農業協同組合 川辺支所
- 上田原簡易郵便局
- 上田市立川辺小学校
- 上田南幼稚園
- バリューブックス本社
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads