トップQs
タイムライン
チャット
視点

下関市立市民病院

山口県下関市にある病院 ウィキペディアから

下関市立市民病院map
Remove ads

地方独立行政法人下関市立市民病院(ちほうどくりつぎょうせいほうじん しものせきしりつしみんびょういん)は、山口県下関市向洋町(東駅地区)にある病院(総合病院)。災害拠点病院及び地域医療支援病院に指定されている。

概要 下関市立市民病院, 情報 ...
Remove ads

沿革

  • 1901年(明治34年)10月28日 - 赤間関市(現・下関市)上田中町高尾に伝染病院赤間関市立高尾病院」設立[1]
  • 1933年(昭和8年)5月 - 市立高尾病院の一部を使用して、一般疾病に対する診療所「下関市立診療所」を開設[1]
  • 1942年(昭和17年) - 下関市新町(後に下関市立図書館が設置された場所)に「日本医療団小倉記念病院下関分院」設立。後に「日本医療団下関病院」に改組[1]
  • 1948年(昭和23年)6月 - 日本医療団下関病院を下関市が買収、「下関市立病院」に改組[1]
  • 1950年(昭和25年)3月20日 - 下関市立高尾病院、下関市立診療所、下関市立病院を統合し、「下関市立中央病院」発足。旧下関市立病院を新町分院とする[2]
  • 1961年(昭和36年)3月 - 本格的な増改築を実施、旧中央病院が新病院になる[2]
  • 1963年(昭和38年)1月 - 県から総合病院の名称の使用が認められる[2]
  • 1965年(昭和40年)2月 - 救急指定病院に指定。
  • 1966年(昭和41年)3月 - 新町分院を廃止[2]
  • 1981年(昭和56年)1月 - 結核病床36床を一般病床に転床、設立以来の結核病床が閉鎖となる[2]
  • 1988年(昭和63年)4月 - 旧病院の北に隣接する下関市営球場跡地に移転。
  • 1998年(平成10年)4月 - 災害拠点病院の指定を受ける。
  • 2003年(平成15年)8月 - 病院機能評価の認定を受ける。
  • 2006年(平成18年)8月 - 地域がん診療連携拠点病院の指定を受ける。
  • 2012年(平成24年)4月 - 地方独立行政法人法に基づいて下関市の設立した地方独立行政法人に移管、「地方独立行政法人下関市立市民病院」へ移行。DPC準備病院医療費預かり金制度開始。
  • 2013年(平成25年)3月 - クレジットカード払い制度開始。
  • 2014年(平成26年)6月 - 一般病棟入院基本料 7対1入院基本料算定開始。
    • 8月 - リハビリテーションセンター改築。
  • 2015年(平成27年)3月 - 地域がん診療連携拠点病院の指定終了。
    • 11月 - 10月に完成した新館にて化学療法センター(12床)、透析センター(32床)の稼働開始。
  • 2016年(平成28年)5月 - 健診センター開設。
    • 6月 - 日本医療機能評価機構認定(機能種別版評価項目3rdG:Ver.1.1)。
    • 7月 - 緩和ケア病棟開設。
    • 11月 - 救急センター改修。
  • 2017年(平成29年)2月 - 地域医療支援病院の承認。
  • 2018年(平成30年)7月 - 番号表示システム導入。
  • 2019年(平成31年/令和元年)11月 - MRI増設。
  • 2023年(令和5年)12月 - 「新下関市立病院に関する基本構想」[3]の素案を公表。下関市立市民病院とJCHO下関医療センター(上新地町)を統合の上、2029年度を目標年度として、JR幡生駅に隣接する幡生操車場跡地(市有地)に新たな市立病院の開設を目指すことになった[4]
Remove ads

設置診療科

学会認定状況

この節の出典[5]

医療機関の認定

この節の出典[5]

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads