トップQs
タイムライン
チャット
視点

下館城

ウィキペディアから

下館城map
Remove ads

下館城(しもだてじょう)は、茨城県筑西市甲(本城町)にあった日本の城。筑西市指定文化財史跡)。

概要 logo下館城 (茨城県), 別名 ...

概要

天慶年間(938年 - 948年)、藤原秀郷平将門追討のために築いた三館(上館・中館・下館)[1]のうち下館にあたるという伝承がある。

文明10年(1478年)、水谷伊勢守勝氏結城氏広から下館領を与えられ築城したのが、明治維新まで残った城郭の始まりである。以後、水谷氏の居城として戦国時代を経て、江戸時代初期の寛永16年に水谷勝隆備中国成羽藩へ転封[2]松平頼重が入封する。寛永19年(1642年)の松平頼重転封後は一時天領となるが、井上正岑黒田直邦などの支配を経て、石川総茂が2万石で入封。石川氏9代の治世が続き明治維新を迎えて、明治2年(1869年)ごろ廃城となった。

歴史・沿革

Remove ads

構造

東に勤行川が流れる台地上に建つ。濠を三重にめぐらし、別名として螺城または法螺貝城と称する。

周辺

支城

考古資料

遺構

現在、城域は筑西市立下館小学校および宅地などとして開発されており、はっきりとした遺構を確認するのは難しい。本丸跡に八幡神社が残る。現在、下館小学校と八幡神社境内の間に、堀の一部が道路となり残っている。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads