トップQs
タイムライン
チャット
視点

中原村 (岐阜県)

日本の岐阜県益田郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

中原村(なかはらむら)は、かつて岐阜県益田郡に存在したである。1955年に合併で下呂町となった後、現在は下呂市の一部である。

概要 なかはらむら 中原村, 廃止日 ...

かつての下呂町南部、飛騨川沿いの村である。

歴史

  • 江戸時代末期、この地域は飛騨国益田郡下原郷の一部で、始め飛騨高山藩、後に天領となった。
  • 1875年明治8年) - 久野川村、夏焼村、蛇之尾村、田口村、門和佐村、門原村、保井戸村、火打村、和佐村、瀬戸村、三ツ渕村、福来村、中津原村、大船渡村、中切村、下原町村、渡村が合併し、下原村となる。
  • 1883年(明治16年)6月1日 - 下原村の分割により、従来の門原・保井戸・火打・和佐・瀬戸・三ツ渕の各村域が中原村として発足。
  • 1889年明治22年)7月1日 - 町村制により益田郡竹原村が村制施行。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 益田郡下呂町、竹原村上原村と合併し、改めて下呂町が発足。同日中原村廃止。

学校

交通機関

名所・旧跡

  • 苗代桜
  • 中山七里
    • 屏風岩
    • 羅漢岩
    • 孝子ヶ池
    • 牙岩
  • 瀬戸第一発電所
  • 瀬戸第二発電所

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads