トップQs
タイムライン
チャット
視点

中日劇場

名古屋市の劇場 ウィキペディアから

中日劇場map
Remove ads

中日劇場(ちゅうにちげきじょう)は、かつて愛知県名古屋市中区四丁目の中日ビル(中部日本ビルディング)内にあった劇場である。

概要 中日劇場Chunichi Theatre, 情報 ...
Remove ads

概要

1966年5月中日新聞社が「中部日本新聞」から「中日新聞」への改題を記念して中日ビル内9階に開場。日本で唯一の新聞社直営劇場であり、東海地区を代表する劇場として成長した。御園座名鉄ホールと並んで名古屋の三大劇場の一つとして数えられている。

1966年当時、空中劇場になったのは、低層階に劇場大空間をつくり、その上にオフィスを重ねる建築技術では費用が嵩むため。舞台機構は空中劇場なので舞台セット搬入を搬入リフトで行った(強風時使用不可)。廻り舞台には大迫り2、小迫り1、スッポンが上手1、下手1、プロセニアムが演目で上下、オケピットに客席がスライド収納、客席上空を斜めに横切る宙乗りは30メートル、1968年カラー中継ケーブル設置、2001年6月5日からはスーパー歌舞伎の作曲者加藤和彦作曲のチャイムが開演5分前と休憩終了5分前に鳴り、2018年劇場閉館まで使われた。

定紋は扇。中日新聞社の社章が扇の中央に描かれている。1984年の當世流小栗判官の宙乗りでは、当時の市川猿之助通常は花道の上を宙乗りするのを、客席に対角線上に客の頭上を飛ぶ宙乗りを日本で初めて行った[1]

しかし、中日ビルの老朽化に伴う建て替えのため、2018年3月末をもって営業を終了した[2][3]。最終公演では1966年のこけら落としと同じく中京五流舞踊の特別公演が行われた[4]。劇場閉鎖になったのは、簡保生保農協の団体観劇がなくなり、観劇環境が厳しくなった事情も関係する[5]。閉館から1年が過ぎた2019年3月29日〜31日の間、中日ビル閉館前のイベントとして1年ぶりに劇場内が公開された。

建て替え後は「中日ホール&カンファレンス」[6]として一新され、ホールは650席収容のシアターモード、432席収容でセミナー対応テーブル付きのスクールモード、及び座席を取り外した500人収容の立食パーティー・スタンディングライブモードの3形態でマルチに利用できるようになった[7]

Remove ads

主な公演

2月宝塚歌劇団の公演[8]を始め、松竹東宝製作の公演や特別公演、9月には名古屋をどり桂米朝一門会、12月には中京五流舞踊公演吉本新喜劇加藤登紀子のほろ酔いコンサートに年忘れ東西落語名人会が行われている。中日文楽と称して文楽の公演も2013年5月31日6月2日2014年5月31日6月1日2015年5月30日5月31日2016年5月28日5月29日2018年3月2日に行われた[5]

関連項目

  • 御園座:2013年、統合案が報道された[9]。御園座の建て替えは2017年末に完了予定で、中日劇場は2018年初を目途に自主公演を取りやめ、中日ビル建替えまでの期間は貸しホールにする。
  • 名鉄ホール:2015年3月31日以降、名鉄グループ内での利用のみ。2026年2月閉館予定。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads