トップQs
タイムライン
チャット
視点
中村正直
日本の教育家 ウィキペディアから
Remove ads
中村 正直(なかむら まさなお、1832年6月24日(天保3年5月26日) - 1891年(明治24年)6月7日)は、明治時代の日本の啓蒙思想家、教育者。文学博士。英学塾・同人社の創立者で、東京女子師範学校摂理(校長)、東京大学文学部教授、女子高等師範学校長を歴任した。通称・敬太郎。字は敬輔、号は敬宇、鶴鳴、梧山。洗礼名はジョン(John)[3]。
![]() |
Remove ads
来歴
要約
視点
江戸・麻布の幕府同心の中村武兵衛の長男として生まれる。幼名は釧太郎、葛馬茂右衛門から四書を学び、石川梧堂の門人となり筆法を修める。1846年(弘化3年)、築地の井部香山の塾で漢学を学び、翌年桂川甫周から蘭学の指南を受ける。
1848年(嘉永元年)、昌平坂学問所の寄宿寮に入る。佐藤一斎に儒学を、箕作奎吾に英語を習った。1855年(安政2年5月)に教授、1856年(安政3年)に甲府徽典館の学頭となる。1862年(文久2年)に幕府の御用儒者となる。

1866年(慶応2年)川路寛堂と供に幕府のイギリス留学生監督として外山捨八(正一)等の留学生12名を引き連れて渡英。10月26日 横浜を出発し、翌年の元旦にロンドン到着[4]。
1868年(慶応4年)6月 幕府瓦解のため、帰国。
1868年(慶応4年)8月 静岡市大岩町の臨済寺に家を借りる。その後に半洋式の家「無所争斎」を建ててそちらに移る[5]。
1868年(明治元年)9月 静岡学問所の教授となる。
このとき同じく静岡学問所の教授であったエドワード・ウォーレン・クラーク宣教師に感化され、彼の生涯の友となった[6]。
教授時代の1870年(明治3年)11月9日に、サミュエル・スマイルズの『Self Help』を、『西国立志編』(別訳名『自助論』)の邦題で出版し100万部以上を売り上げ、福澤諭吉『学問のすすめ』と並ぶ大ベスト・ロングセラーとなった。序文にある‘Heaven helps those who help themselves’を「天は自ら助くる者を助く」と訳したのも彼である。
ジョン・スチュアート・ミル『On Liberty』を、『自由之理』(現在では同書を『自由論』と称するのが一般的)で訳し、「最大多数の最大幸福」という功利主義思想を主張し、個人の人格の尊厳や個性と自由の重要性を強調した。この『自由之理』にはエドワード・ウォーレン・クラークにより書かれた序文も付けられている[7]。
1872年(明治5年)6月 大蔵省翻訳局長に任じられ、後に帝国学士会員、東京大学教授となる。女子教育・盲唖教育にも尽力。
1873年(明治6年)3月 大蔵省退官後に小石川の私邸に同人社を開設、この私塾で英学を教えた。同人社は、三田の慶應義塾及び近藤真琴の攻玉社と並ぶ三大義塾と称された[8]。
また、1873年(明治6年)、国内における学術団体の嚆矢とされる明六社の設立に参加、福澤諭吉、森有礼、西周、加藤弘之らとともに主要メンバーとして啓蒙思想の普及に努め、機関誌「明六雑誌」の執筆を行う。
1874年(明治7年)1月4日 横浜ユニオン・チャーチでジョージ・コクラン宣教師の説教を聞く。それがきっかけでコクランを同人社に迎え入れる[9]。
1874年(明治7年)12月25日 養子の一吉と共にコクランから洗礼を受け、カナダ・メソジスト教会の日本人最初の信徒になる[9]。洗礼名はジョン(John)で、Nakamura Masanawer John と呼ばれた[3]。
1890年(明治23年)9月29日、貴族院勅選議員に任じられ[10]、死去するまで在任した[11]。
1891年 死去。満58歳。
Remove ads
逸話
石碑
- 父の武兵衛は静岡県伊東市宇佐美の農家である佃家の次男として生まれたが、その後に中村家の養子となった。正直は父のふる里である宇佐美を愛しよく訪れていた。そのつながりから、宇佐美には中村敬宇顕彰碑という石碑が立てられている。
- 中村正直が静岡に居たときに住んでいた場所は現在の静岡県静岡市葵区大岩本町の富春院の裏手である。その富春院の門の前には彼を記念した石碑「尚志」の碑が建てられている[12]。また、実際に彼の家「無所争斎」があった場所には中村敬宇先生旧宅跡という石碑もある[12]。
- 「尚志」の碑
- 中村敬宇先生旧宅跡の石碑
- 中村敬宇先生旧宅跡の石碑
栄典・授章・授賞
- 位階
- 勲章等
著作
- 『敬宇文』上下2冊、柳沢信大編、高橋金十郎、1880年1月
- 『敬宇文』 人間文化研究機構国文学研究資料館〈リプリント日本近代文学〉、2008年3月、ISBN 9784256901564
- 『敬宇先生詩文偶抄』 松村操纂輯、思誠堂、1881年10月
- 『敬宇中村先生演説集』 木平譲編輯、松井忠兵衛、1888年4月
- 『敬宇文集』6冊、吉川弘文館、1903年4月
- 『敬宇詩集』3冊、豊島住作編纂、敬宇詩集刊行発行所、1926年12月
- 「敬宇先生上書是非」(吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第十五巻 思想篇』 日本評論社、1929年6月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二十三巻 思想篇』 日本評論社、1967年7月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十六巻 思想篇』 日本評論社、1992年7月、ISBN 453504256X
- 「中村正直篇」(山本三生編纂 『現代日本文学全集 第一篇 明治開化期文学集』 改造社、1931年1月)
- 「中村正直篇」(大久保利謙編 『明治文学全集 第3巻 明治啓蒙思想集』 筑摩書房、1967年1月、ISBN 4480103031)
- 「中村敬宇集」(伊藤整ほか編 『日本現代文学全集 第13巻 明治思想家集』 講談社、1968年12月 / 1980年5月増訂版
- 『近代先哲碑文集 第卅二 敬宇中村先生碑文集』 亀山聿三編、夢硯堂、1973年1月
- 『請質所聞』(静嘉堂文庫所蔵)
- 『敬宇日乗』(静嘉堂文庫所蔵)
- 著書
- 『西稗雑纂』 同人社、1874年3月 / 1876年3月第二集
- 『愛敬余唱』 大槻愛古編次、珊瑚閣、1876年4月
- 『自叙千字文』 1887年3月
- 『自叙千字文 中村正直伝』 中村正直、石井研堂著、大空社〈伝記叢書〉、1987年9月
- 『報償論』 中村正直、1888年9月
- 訳書
- 『西国立志編 : 原名自助論』11冊、斯邁爾斯著、木平謙一郎、明治4年9月
- サミュエル・スマイルズ 『自助論』 の翻訳。明治期に銀花堂、文事堂、博文館、求光閣、共同出版などで再版された。
- 『改正 西国立志編 : 原名自助論』 斯邁爾斯著、七書屋、1877年2月
- 『西国立志編 : スマイルス自助論』 柳田泉校訂、冨山房〈冨山房百科文庫〉、1938年7月
- 海後宗臣編・解説 『日本教科書大系 近代編第一巻 修身(一)』 講談社、1961年11月 - 抄録
- 『西国立志編』 サミュエル・スマイルズ著、講談社〈講談社学術文庫〉、1981年1月、ISBN 4061585274
- 斉藤利彦ほか校注 『新日本古典文学大系 明治編11 教科書 啓蒙文集』 岩波書店、2006年6月、ISBN 4002402118 - 抄録
- 『西国立志編』2冊、スマイルス著、人間文化研究機構国文学研究資料館〈リプリント日本近代文学〉、2012年12月、ISBN 9784256902028, 9784256902035
- 『自由之理』6冊、弥爾著、木平謙一郎、明治5年1月
- ジョン・スチュアート・ミル 『自由論』 の翻訳。
- 『改正 自由之理』 弥爾著、木平譲、1877年3月
- 吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第五巻 自由民権篇』 日本評論社、1927年11月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第二巻 自由民権篇』 日本評論新社、1955年1月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第五巻 自由民権篇 上巻』 日本評論社、1992年7月、ISBN 4535042454
- 『自由之理』ミル著、人間文化研究機構国文学研究資料館〈リプリント日本近代文学〉、2013年1月、ISBN 9784256902363
- 『西国童子鑑』2冊、同人社、1873年10月
- 『共和政治』3冊、ランソム・ギルレット著、同人社、1873年10月
- Ransom Hooker Gillet. The Federal Government. の翻訳。
- 『英国律法要訣』 翻訳局訳述、印書局、1874年12月
- John C. Devereux. Cabinet Lawyer. の翻訳。村田文夫とともに第一編を訳述。
- 『英国律法要訣』 司法省、1880年11月
- 『英国律法要訣 左院編輯局正院飜訳局版』 ゼー・ドブリウ撰、中村正直ほか飜訳、信山社出版〈日本立法資料全集〉、2005年8月、ISBN 4797249234
- 『英国律法要訣 第一篇第二篇』 中村正直ほか合訳、鈴木唯一訳、信山社出版〈日本立法資料全集〉、2005年8月、ISBN 4797249242
- 『西洋品行論』12冊、斯邁爾斯原撰、中村正直、1878年3月
- サミュエル・スマイルズ Character. の翻訳。
- 『品行論』 八尾商店ほか、1895年6月
- 『拿破崙童時事 童子亀鑑』 同人社、1884年12月
- 『西洋節用論』 中村正直、1886年2月
- サミュエル・スマイルズ Thrift. の翻訳。
- 編書
- 『英訳漢語』 大闢士著
- 『天道溯原』3冊、丁韙良著、山田俊蔵、1875年11月
- 『英華和訳字典』乾坤2冊、津田仙ほか仝訳、山内輹、1879年3月
- 『英華和訳字典』6冊、W. ロプシャイト原著、大空社〈近代英華・華英辞書集成〉、1998年10月
- 『楽善会訓盲唖院記録』 1885年11月(筑波大学附属視覚特別支援学校所蔵)
- 『楽善会訓盲啞院記録〈翻刻〉』 筑波大学附属視覚特別支援学校資料室編、桜雲会点字出版部〈視覚障害者の歴史資料集〉、2023年7月、ISBN 9784904611968
Remove ads
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads