トップQs
タイムライン
チャット
視点

中村 (栃木県下都賀郡)

日本の栃木県下都賀郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

中村(なかむら)は、栃木県の南部、下都賀郡に属していたである。

概要 なかむら 中村, 廃止日 ...

地理

歴史

  • 1871年(明治4年)- 当村域は古河藩に属していたが、廃藩置県により古河県から栃木県に移管される。南小林・上泉・下泉・下初田・生駒・大川島は都賀郡第7区に、井岡・小袋・下河原田は寒川郡第1区になる。
  • 1878年(明治11年) - 11カ村連合で南小林に戸長役場を置く。
  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、下初田村、大川島村、南小林村、上泉村、下泉村、上河原田村、下河原田村、小袋村、井岡村が合併し中村が成立する。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 穂積村豊田村と合併し、美田村となる。

人口推移

  • 1920年(大正9年):3,272人
  • 1925年(大正14年):3,348人
  • 1930年(昭和5年):3,398人
  • 1935年(昭和10年):3,476人
  • 1940年(昭和15年):3,493人
  • 1947年(昭和22年):4,168人
  • 1950年(昭和25年):4,185人

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads