豊田村(とよだむら)は栃木県の南部、下都賀郡に属していた村である。 概要 とよだむら 豊田村, 廃止日 ...とよだむら豊田村廃止日 1955年2月11日廃止理由 新設合併穂積村、豊田村、中村 → 美田村現在の自治体 小山市廃止時点のデータ国 日本地方 関東地方都道府県 栃木県郡 下都賀郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 21.92 km2.総人口 8,064人(1954年4月1日)隣接自治体 小山市、栃木市、下都賀郡桑村、国府村、穂積村、中村、瑞穂村豊田村役場所在地 栃木県下都賀郡豊田村座標 北緯36度20分56秒 東経139度46分52秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川 - 思川 歴史 1871年(明治4年)7月 - 廃藩置県により、本村域は日光県・壬生県・大田原県・関宿県・下妻県の5県に属する。 同年11月 - 県の統廃合により全域が栃木県の管轄になる。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、卒島村、松沼村、荒川村、大本村、小薬村、小宅村、黒本村、島田村、渋井村、立木村、今里村、上初田村が合併し豊田村が成立する。 1911年(明治44年)4月 - 両毛線に思川駅が開設される。 1955年(昭和30年)2月11日 - 穂積村、中村と合併し美田村となる。 村長 大塚永蔵 人口推移 1920年(大正9年)…6,148人 1925年(大正14年)…6,419人 1930年(昭和5年)…6,491人 1935年(昭和10年)…6,551人 1940年(昭和15年)…6,589人 1947年(昭和22年)…8,184人 1950年(昭和25年)…7,977人 交通 鉄道 日本国有鉄道(現:東日本旅客鉄道) 両毛線:思川駅 関連項目 栃木県の廃止市町村一覧 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads