トップQs
タイムライン
チャット
視点
穂積村 (栃木県)
日本の栃木県下都賀郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
穂積村(ほづみむら)は栃木県の南部、下都賀郡に属していた村である。
地理
- 河川 - 思川
歴史
- 1868年(明治元年) - 真岡知県事に属する。
- 1869年(明治2年) - 真岡知県事の日光県合併に伴い、日光県に属する。
- 1871年(明治4年) - 栃木県に属する。大区小区制により栃木県第七大区七小区となる。
- 1876年(明治9年) - 栃木県第一大区五小区となる。
- 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法により下都賀郡役所の管轄下に入る。下石塚に戸長役場を設置。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、萩島村、大行寺村、上石塚村、下石塚村、上国府塚村、下国府塚村、石上村、塩沢村、間中村が合併し穂積村が成立する。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 豊田村,中村と合併し、美田村となる。
人口推移
行政
- 穂積村長
出典:『栃木県町村合併誌 第三巻下』, p. 227-228
Remove ads
参考文献
- 『栃木県町村合併誌 第三巻下』 栃木県、1956年3月。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads