トップQs
タイムライン
チャット
視点

丹羽正安

ウィキペディアから

Remove ads

丹羽 正安(にわ まさやす)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将旗本

概要 凡例丹羽 正安, 時代 ...

生涯

丹羽正明の子として生まれる。父の正明は尾張国丹羽郡に住み、織田信長に仕えていた[1]

正安ははじめ織田信忠、次いで信雄に仕え、天正12年(1584年)の長久手の戦いでは敵の首級を挙げた[1]

その後、豊臣秀吉に仕えて馬廻となり、千石を知行[2]。その後、豊臣秀次に仕えたのち、秀吉に復仕して使番を務めた(『吉備温故秘録』)[2]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで失領、その後、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣大坂城に入城した(『土屋知貞私記』)[2]。大坂落城後は徳川家康に召し出されて伊勢国三重郡内に千石を与えられ、その後、徳川秀忠に仕えて御書院番を務めた[3]

寛永12年(1635年)10月8日、死去。享年71。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads