トップQs
タイムライン
チャット
視点

主権回復の日

ウィキペディアから

Remove ads

主権回復の日(しゅけんかいふくのひ)は、2013年平成25年)に第2次安倍内閣が定めたもので、4月28日に当たる。

概要

1952年昭和27年)4月28日に、日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効し、第二次世界大戦終結(日本の降伏)の1945年(昭和20年)9月2日以降、連合国軍占領下により停止状態にあった日本主権が回復した日付に基づく。

いわゆる「記念日」ないし「国民の祝日」ではないため、カレンダーには掲載されていない。

日本の完全な主権回復と国際社会復帰60年の節目を記念するための日本政府主催の記念式典「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」を開催することが、2013年3月12日に第2次安倍内閣において閣議決定され[1]、2013年4月28日に憲政記念館で行われた。

関連年表

Remove ads

2013年の政府主催式典に対する反応

肯定的な意見
批判・懐疑的な意見
  • 生活の党日本共産党社会民主党の3党とみどりの風は、世論が割れている中での式典開催を「天皇の政治利用」などと批判、欠席した[14]
    • 日本共産党と関係団体は政府式典に抗議して「安保条約廃棄・真の主権回復を求める国民集会」を開催している。
  • マサチューセッツ工科大学名誉教授日本近代史を専門とするジョン・ダワーは、沖縄タイムスの電話インタビューに「沖縄抜きの平和、沖縄の主権を含まない式典は、日本政府の平和に対する無神経さを示すものだ」と指摘し、「(式典に対する)沖縄の反対は正しく、理解に値するものだ」との見解を示した[15]
  • 「主権回復の日」として式典を開催することに抗議する目的で、政府式典の同時刻に「4・28『屈辱の日』沖縄大会」が宜野湾海浜公園屋外劇場で開かれた[16]喜納昌春沖縄県議会議長や稲嶺進名護市長、川満栄長竹富町長らが出席した。
    • 同日には公明党沖縄県本部が、式典を批判する街頭演説を行ったほか、嘉数昇明(沖縄県元副知事・自民党沖縄県連合会元会長)は自民党本部で開催された「主権回復60周年記念国民集会」に「県民の一人として思っていることを率直に話す」ことを条件に参加して「『4・28』は、沖縄では政府が沖縄を切り捨てた屈辱の日と記憶されている」と訴えている[17][18]
  • 同日には奄美大島でも抗議集会は行われたものの[19]小笠原諸島では集会は行われなかった[20]
  • 一部の右翼民族派は「未だ真の意味で日本の主権回復は、なされていない」などとして政府式典に抗議して『4.28政府主催「主権回復祈念式典」に抗議する国民集会実行委員会』を開催した。呼びかけは統一戦線義勇軍一水会、大悲会、野村秋介思想研究会。ほかに主権回復を目指す会などが参加している[21]

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads