トップQs
タイムライン
チャット
視点

主馬寮

ウィキペディアから

Remove ads

主馬寮(しゅめりょう)は律令制において宮内省に属した機関。令外官の1つ。および馬車装具の管理、馬の飼養調習牧場輸送などに関する事務を扱った。天応元年5月(781年)ごろ設置。

概要

官位相当は未詳だが、頭に任じられたものをみると、従五位下相当であったと推定される。

主馬寮官人の任命の初見は、

従四位上伊勢(いせ)朝臣老人(おきな)を主馬頭(しゅめのかみ)

という記述である[1]。この時点での内厩頭である道嶋嶋足正四位上、内厩助の紀船守が従四位上とあり、これらと釣り合いを取ろうとした形跡が見受けられる。

その後、『日本後紀』には延暦25年4月の藤原山人が主馬権助に任命された[2]のが最後である。大同3年6月(808年)には左右馬頭が再度任命され[3]、この時に内厩寮とともに再編され、新たに左右馬寮が発足したものと推定される。

明治時代以降

1886年(明治10年)以降は、宮内省の一部局として整備。馬並びに馬車装具の管理、馬の飼養調習、牧場などに関する事務を扱った[4]1927年(昭和2年)の大正天皇の大喪の礼では、皇居から新宿御苑まで棺を運ぶ牛車(轜車)に係わる作業を担当。轜車の製作から轜車を牽引するウシの調達などの作業を担った[5]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads