トップQs
タイムライン
チャット
視点

久留米工業学園短期大学

廃止された大学 ウィキペディアから

Remove ads

久留米工業学園短期大学(くるめこうぎょうがくえんたんきだいがく、英語: Kurume Kogyo Gakuen Junior College[1])は、福岡県久留米市上津町字向野2228-66[注釈 1]に本部を置いていた日本私立大学である。1966年に設置され、1979年に廃止された。大学の略称久工短大[2]

概要 久留米工業学園短期大学, 大学設置 ...

概要

大学全体

教育および研究[7]

  • 久留米工業学園短期大学は自動車整備士を養成する課程が設置されていた。設備工業科では冷凍空調技士ボイラー技士などの各種取得試験の合格に力をいれていた。

学風および特色[7]

  • 久留米工業学園短期大学には、働きながら学ぶ人のために夜間部が設けられていた。
  • 入学資格認定試験制度があった。

沿革

基礎データ

所在地

  • 福岡県久留米市上津町字向野2228-66[注釈 1]

象徴

  • 久留米工業学園短期大学のカレッジマークは縦に篆刻化された「大學」の文字に、「久留米工業学園」のうち「久」・「工」の文字が「學」の文字あたりに縦に記されたものとなっている[7]

年度別学生数[注 6]

さらに見る -, 自動車工業科 ...

教育および研究

組織

学科 [注 7]

  • 自動車工業科
    • 第一部 入学定員300名
    • 第二部 入学定員200名
  • 設備工業科 入学定員100名

専攻科

  • 自動車工業専攻 入学定員50名[注 8]

別科

  • なし

取得資格について[7]

研究

  • 『久工短大紀要』[34]

大学関係者と組織

大学関係者一覧

  • 学生寮は設けられていなかった[7]

対外関係

系列校

卒業後の進路について[7]

就職について

  • 自動車工業科第一部・第二部:自動車整備士として自動車関連企業への就職者が大半となっていた。
  • 設備工業科:技術職として一般企業や官公庁への就職者が大半となっていた。

注釈

注釈グループ

  1. 現在は、後身の久留米工業大学の現在地である福岡県久留米市上津町2228-66にあたる。
  2. 久留米工業大学へ転換のため昭和51年度より学生募集停止[5][6]。なお、自動車整備士養成課程は1977年に設置された久留米工業大学別科に格下げ。
  3. 右記資料も参照のこと[12]

補足

  1. 廃止時におけるデータ[3]
  2. 右記資料も参照のこと[16]
  3. 学生はその該当年度の5月1日時点でのデータである。
  4. 最終募集となった1975年における体制[31][32]
  5. 最終募集となった1977年における体制[33]

出典

参考文献

関連項目

関連サイト

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads