トップQs
タイムライン
チャット
視点
九州・沖縄マルチメディア放送
ウィキペディアから
Remove ads
九州・沖縄マルチメディア放送株式会社(きゅうしゅうおきなわマルチメディアほうそう)は、かつて存在した移動受信用地上基幹放送の認定基幹放送事業者である。
概要
地上アナログテレビ放送停波後のVHF-Low帯(90-108MHz)を利用するマルチメディア放送「i-dio」の認定基幹放送事業者である。
i-dioは6広域圏と北海道の7放送対象地域でのマルチメディア放送を企図したもので、九州・沖縄広域圏の番組編成を担当するのが同社である。主要株主は、i-dioの統括会社である株式会社ジャパンマルチメディア放送(旧・BIC)、ジャパンエフエムネットワーク、エフエム福岡。
実験試験局を開設して、VHF-Low帯マルチメディア放送の実証実験を行い、i-dio開始に向けで先鞭をつける役割を果たした。
2016年(平成28年)に福岡局(及び福岡県2、佐賀県1の計3中継局)開局。福岡県と佐賀県の各一部で放送を開始した。
しかし2019年(令和元年)、エフエム東京のTOKYO SMARTCASTに対する不正な株取引に端を発した粉飾決算によりi-dioの業績不振が表面化し、九州・沖縄マルチメディア放送も赤字が累積。エフエム東京はi-dioの事業継続を断念した。
- 詳細はエフエム東京#不正会計問題を参照
2020年(令和2年)に放送を終了、解散した。
Remove ads
事業収支
決算公告[1]から抜粋。
沿革
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads