トップQs
タイムライン
チャット
視点
VIP (基幹放送局提供事業者)
ウィキペディアから
Remove ads
株式会社VIP(ブイアイピー、VIP Co.,Ltd.)は、かつてあった移動受信用地上基幹放送の基幹放送局提供事業者である。
概要
地上アナログテレビ放送停波後のVHF-Low帯(90-108MHz)を利用するマルチメディア放送i-dioの統括会社であるBIC株式会社(後に株式会社ジャパンマルチメディア放送と改称)の完全子会社として設立された。
VIPは、V-Low Infrastucture Providerの略[2]である。
i-dioは6広域圏と北海道の7放送対象地域でのマルチメディア放送を企図したもので、全地域でVIPが地上基幹放送局を設置して実施するものとされた。
2014年(平成26年)全放送対象地域の特定基地局開設計画[3]が認定された。
2016年(平成28年)に東京局・大阪局・福岡局・名古屋局が開局。 以後2018年(平成30年)に宮城局・広島局、2019年(平成31年)に札幌局と全放送対象地域で7親局と9中継局の計16局が開局した。 また、i-dioが推進する地方公共団体向け災害情報伝達システムV-ALERT[4]対応局も3局まで開局した。
しかし2019年(令和元年)にi-dioは業績不振であることが、エフエム東京のTOKYO SMARTCASTに対する不正な株取引に端を発した粉飾決算により表面化し、VIPも特別損失を計上。 エフエム東京はi-dioの事業継続を断念した。
- 詳細はエフエム東京#不正会計問題を参照
2020年(令和2年)に放送を終了してV-ALERT業務のみ継続することとなり、終了と同時にV-ALERT非対応の13局を廃止。 対応局も業務終了次第廃止して、2022年(令和4年)中に全局を廃止した。
2023年(令和5年)に解散した。
2024年(令和6年)に東京地方裁判所が特別清算の開始を決定した。負債総額は72億7339万円(令和4年度末時点)[1]。 特別清算は年内に終結した。
Remove ads
事業収支
電子公告[5]から抜粋。
Remove ads
沿革
2014年(平成26年)
2016年(平成28年)
- 3月1日 - 東京局・大阪局・福岡局(圏内の他3局含む)開局、関東・甲信越広域圏、近畿広域圏、九州・沖縄広域圏での放送開始[17]
- 7月1日 - 名古屋局開局、東海・北陸広域圏での放送開始[18]
- 7月8日 - 秦野局開局[19]
- 10月14日 - 静岡局開局[20]
2017年(平成29年)
2018年(平成30年)
- 2月1日 - 福岡局の空中線電力を500Wから3kWに増力[25]
- 5月1日 - 宮城局・喜多方局開局、東北広域圏での放送開始[26]
- 6月26日 - 広島局開局、中国・四国広域圏での放送開始[27]
- 12月12日 - 資本金を0円に、資本準備金を5億5千万円に減資[28]
2019年(平成31年、令和元年)
- 1月31日 - ジャパンマルチメディア放送の出資により資本金を5億円に増資[29]
- 4月1日 - 札幌局開局、北海道での放送開始[30]
- 10月12日 - 秦野局が台風19号の影響による回線障害で放送停止、20日復旧[31]
- 12月25日 - ジャパンマルチメディア放送と認定基幹放送事業者6社は2020年3月31日をもってi-dioを終了[32]、但し喜多方市、焼津市、加古川市のV-ALERTは継続[33]と発表
2020年(令和2年)
- 3月31日 - 正午に放送終了[34]
- 喜多方局、静岡局、加古川局を除く13局を廃止
- 7月31日 - この日までに北海道、関東・甲信越広域圏、中国・四国広域圏、九州・沖縄広域圏の特定基地局開設計画を廃止[35]
2021年(令和3年)
2022年(令和4年)
2023年(令和5年)
2024年(令和6年)
ベリカード
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads