トップQs
タイムライン
チャット
視点

二ツ山古墳

ウィキペディアから

二ツ山古墳
Remove ads

二ツ山古墳(ふたつやまこふん)は、群馬県太田市新田天良町にある古墳2基の総称。形状はいずれも前方後円墳。群馬県指定史跡に指定されている。

Thumb
二ツ山古墳
二ツ山古墳
二ツ山古墳の位置
Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
750 m
上野国新田郡庁跡
寺井廃寺跡
二ツ山2号墳
.
二ツ山1号墳
二ツ山古墳分布図

概要

群馬県東部、大間々扇状地の扇端部東寄りに築造された古墳である。かつては周辺に円墳数基が分布して古墳群を形成したというが、前方後円墳2基(1号墳・2号墳)以外は現在までに失われている[1]。これまでに1号墳を中心に発掘調査が実施されている。

1号墳・2号墳はいずれも前方後円墳で、埋葬施設を横穴式石室とする。特に1号墳では墳丘上の埴輪列の様相が明らかとなっており、人物埴輪・馬形埴輪など多数が出土している。また1号墳の石室内からは装飾付大刀・馬具を始めとする副葬品が出土した点でも注目される。1号墳・2号墳の築造時期は、古墳時代後期-終末期6世紀後半-7世紀初頭頃と推定され[1]、周濠の切り合い関係から1号墳が先行して2号墳が後続すると想定される[2]。当該時期の当地域では代表的な古墳として位置づけられるほか、南には新田郡家跡(国の史跡「上野国新田郡庁跡」)が、南東には白鳳寺院の寺井廃寺跡が所在しており、その関連性が示唆される[1]

1号墳・2号墳の古墳域は1948年昭和23年)・1984年(昭和59年)に群馬県指定史跡に指定されている[3]

Remove ads

遺跡歴

  • 1号墳
    • 1888年明治21年)、石室の発掘。副葬品出土(帝室博物館(現在の東京国立博物館)に移送)[2][1]
    • 1948年(昭和23年)、埴輪列を中心とする調査(藤田亮策・清水潤三ら慶応大学1951年に報告)[4]
    • 1948年(昭和23年)11月2日、群馬県指定史跡に指定[3]
    • 1981年(昭和56年)、保存整備のための石室前を中心とする調査(新田町教育委員会)[4]
  • 2号墳
    • 1888年(明治21年)、発掘調査[5]
    • 1974年、南側くびれ部から埴輪片の出土[5]
    • 1984年(昭和59年)7月3日、群馬県指定史跡に指定(1号墳に追加指定)[3]
    • 2000年平成12年)、北側周濠の一部の発掘調査[5]

1号墳

要約
視点
概要 二ツ山古墳1号墳, 所在地 ...

二ツ山古墳1号墳は、2号墳の北西にある古墳。形状は前方後円墳。

概要

墳形は前方後円形で、前方部を北西方向に向ける。墳丘は2段築成[1]。墳丘外表では葺石のほか、下段平坦部(基壇)上において2重の円筒埴輪列や形象埴輪(人物・馬形埴輪など)が、墳頂部において家形埴輪が検出されている[4][1]。また墳丘周囲には馬蹄形の周濠が巡らされており[2]、周濠を含めた古墳全体としては120メートルにおよぶ[6]。埋葬施設は後円部における横穴式石室で、南南西方向に開口する。石室内からは装飾付大刀・馬具などの副葬品が出土している。

築造時期は、古墳時代後期-終末期6世紀後半-7世紀初頭頃と推定される[5]

墳丘

墳丘の規模は次の通り[4]

  • 古墳総長:120メートル[6] - 周濠を含めた全長。
  • 墳丘長:74メートル
  • 後円部
    • 直径:45メートル
    • 高さ:6メートル
  • 前方部
    • 幅:61メートル

墳丘下段には基壇状の平坦部が構築されており、2重の円筒埴輪列のほか形象埴輪が認められる。後円部の石室前では円筒埴輪・朝顔形埴輪がコ字形に並び、前庭状施設を形成する。形象埴輪は、円筒埴輪列の内側において馬形埴輪12以上と人物埴輪が、両くびれ部において人物・鳥形・靫形・翳形埴輪が検出されている。また前方部墳頂において家形埴輪4棟以上が配される[4]。埴輪は現在では慶応大学で保管されている[5]

埋葬施設

Thumb
石室俯瞰図
Thumb
石室展開図

埋葬施設としては後円部において横穴式石室が構築されており、南南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[4]

  • 石室全長:7.2メートル
  • 玄室:長さ4.8メートル、幅1.9メートル(奥壁)、高さ2.2メートル

石室は旧地表上に構築されており、1メートル高い基壇上との出入りのため竪壙を設ける[4]。石室の石材は自然石で、乱石積みによって構築される[4]。石室の平面形はやや胴張りを呈する[6]。奥壁は巨石1石で、側壁は最下部に大石を置き、その上に徐々に小さい石を積む[1]。石室の裏側は円礫・粘土で被覆される[4]

出土品

1号墳から出土した副葬品は次の通り[2]

  • 武器
    • 双龍環頭大刀
    • 圭頭大刀
    • 鉄鉾 - 鉄製石突。
    • 鉄鏃 - 鑿箭式、腸抉三角式。
    • 鉄斧
    • 刀子
  • 馬具
    • 心葉形杏葉
    • 素環鏡板付轡
    • 鉄地金銅張雲珠
    • 兵庫鎖鐙
  • 埴輪
    • 形象埴輪
    • 円筒埴輪
    • 朝顔形埴輪
  • 須恵器 - 大甕、細頸瓶。

以上の出土品は、太田市教育委員会・慶応大学・宮内庁書陵部・東京国立博物館に分散して保管されている[2]

2号墳

概要 二ツ山古墳2号墳, 所在地 ...

二ツ山古墳2号墳は、1号墳の南東に隣接する古墳。形状は前方後円墳。

概要

墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向ける。墳丘は2段築成[4]。墳丘表面では葺石のほか、円筒埴輪・人物埴輪が認められる[1]。また墳丘周囲には墳丘相似形の周濠が巡らされる[2]。埋葬施設は横穴式石室で、南方向に開口した(現在は埋没)。副葬品は明らかでない。

築造時期は、古墳時代後期-終末期の6世紀後半-7世紀初頭頃と推定され[1]、1号墳に後続すると想定される[2]

墳丘

墳丘の規模は次の通り[1]

  • 墳丘長:45メートル
  • 後円部
    • 直径:32メートル
    • 高さ:6メートル
  • 前方部
    • 幅:22メートル
    • 高さ:3メートル

埋葬施設

埋葬施設としては後円部において横穴式石室が構築されており、南方向に開口した。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:7メートル
  • 玄室:幅2.8メートル、高さ1.95メートル
  • 羨道:幅1メートル
Remove ads

文化財

群馬県指定文化財

  • 史跡
    • 二ツ山古墳1号墳・二ツ山古墳2号墳 - 1948年(昭和23年)11月2日に1号墳を指定、1984年(昭和59年)7月3日に2号墳を追加指定[3][5]

関連施設

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads