トップQs
タイムライン
チャット
視点
二十・十二面体
ウィキペディアから
Remove ads
二十・十二面体(にじゅうじゅうにめんたい、英: icosidodecahedron)、または異相双五角丸塔(いそうそうごかくまるとう、英: pentagonal gyrobirotunda)とは、半正多面体、準正多面体の一種で、正十二面体または正二十面体の各頂点を辺の中心まで切り落とした立体である。 2つの正五角丸塔を底面同士で36°ずらして張り付けた形にもなっている。 二十・十二面体の赤道にあたる辺は正十角形を作り、これは6面ある。 二十・十二面体はレオナルド・ダ・ヴィンチが最初に描いたとされる[1]。

Remove ads
性質
Remove ads
頂点が共通となる立体
辺も共通
頂点のみ共通
派生的な立体
- 斜方切頂二十・十二面体
tr{5, 3} - 斜方二十・十二面体
rr{5, 3} - 変形十二面体
sr{5, 3} - 二十・十二面体と菱形三十面体による複合多面体
- 正十二面体と正二十面体による複合多面体
(最初の星型)
近縁となるジョンソンの立体
関連項目
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads