トップQs
タイムライン
チャット
視点
二条為定
鎌倉時代後期~南北朝時代の公卿、歌人。勅撰集『玉葉和歌集』以下に124首入集。正二位、民部卿、権大納言。御子左家9代。出家。子に二条為貫(左少将、正五位下、早世) ウィキペディアから
Remove ads
二条 為定(にじょう ためさだ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿・歌人。二条為道(為通)の子。
![]() |
略歴
父は早くに死去し、元亨3年(1323年)に参議となる。叔父の為藤の感化を受け、正中2年(1325年)に後継者として『続後拾遺和歌集』を撰集した。はじめ姉妹の権大納言三位局(懐良親王らの母)が宮人として仕えていた後醍醐天皇に近侍したが、元弘の変以後は天皇に従わず、北朝側に通じて延文4年/正平14年(1359年)に『新千載和歌集』(二条良基や足利尊氏の推挙による)を撰出し、南北朝動乱の時期の歌道師範の家を守った。なお、文和4年/正平10年(1355年)8月17日に出家し釈空と称するようになった。
為定の和歌は、『玉葉和歌集』以下の勅撰和歌集や『続現葉和歌集』以下の私撰和歌集に多数入集し、『文保御百首』などの定数歌もある。彼の詠歌を集めた『為定集』は2系統あり、一方は私撰集で、他方は為定の家集だが、いずれも為定自身ではなく、後人の撰によるものである。
系譜
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads