トップQs
タイムライン
チャット
視点
五島市立浜窄小学校
長崎県五島市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
五島市立浜窄小学校(ごとうしりつ はまさこしょうがっこう)は、長崎県五島市三井楽町濱窄にあった公立小学校。略称は「浜小」。
2019年(平成31年)3月末に閉校し、五島市立三井楽小学校に統合された[1]。
概要
- 学校教育目標
- 「かがやく - 心身共に健やかで、豊かなる力を持った子どもの育成 - 」
- 校章
- 海の波と鳥の絵を組み合わせたものを背景にして、中央に「浜小」の文字(縦書き)を置いている。
- 校歌
- 作詞は中島英治、作曲は富永定美による。歌詞は3番まであり、3番に「浜窄」が登場する。
- 校区
- 住所表記で五島市三井楽町の後に「濱ノ畔(2650~2786番地、2842~2849番地の地域)、塩水、丑ノ浦、波砂間、濱窄、貝津」が続く地区。
- 中学校区は五島市立三井楽中学校[2]。
沿革
- 1876年(明治9年) - 「貝津小学校」と「波砂間小学校」が開校。
- その後、「貝津尋常小学校」・「波砂間尋常小学校」に改称。
- 1907年(明治40年)7月 - 上記の2校が統合され、「浜窄尋常小学校」となる。
- 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される。
- この時、新設された尋常科5年生の児童を収容できなかったため、尋常科5年生は三井楽尋常高等小学校に通学することとなった。
- 1914年(大正3年)4月 - 校舎1棟を増築し、三井楽尋常高等小学校に通学していた尋常科5・6年生を収容できるようになる。
- 1916年(大正5年)5月 - 実業補習学校が併設される。
- 1920年(大正9年)10月 - 児童図書館が完成。
- 1928年(昭和3年)- 校舎1棟を増築し、現在地に移転。
- 1935年(昭和10年)6月 - 青年学校令の施行により、併設の実業補習学校が青年学校となる。
- 1941年(昭和16年)
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 学制改革により、「三井楽町立浜窄小学校」に改称。
- 9月 - PTAが発足。
- 1951年(昭和26年)3月 - 東校舎2教室を増築。
- 1956年(昭和31年)9月 - 台風12号により5教室が倒壊。
- 1958年(昭和33年)2月 - 校歌を制定。
- 1961年(昭和36年)9月 - 新校舎5教室が完成。
- 1966年(昭和41年)2月 - へき地集会所(体育館)が完成。
- 1976年(昭和51年)11月 - 創立100周年を迎える。
- 1978年(昭和53年)4月 - 特殊学級を設置。
- 1979年(昭和54年)9月 - 鉄筋コンクリート造校舎が完成。
- 1989年(平成元年)- 新体育館(現体育館)が完成。
- 2004年(平成16年)8月1日 - 五島市の発足により「五島市立浜窄小学校」に改称。
- 2019年(平成31年)3月31日 - 五島市立三井楽小学校への統合により閉校[1]。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停
- 五島自動車(五島バス)「浜窄地蔵堂前」バス停
- 最寄りの道路
- 国道384号
- 長崎県道233号貝津濱ノ畔線
周辺
- 飛行場
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads