トップQs
タイムライン
チャット
視点

五島市立三井楽小学校

長崎県五島市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

五島市立三井楽小学校(ごとうしりつ みいらくしょうがっこう)は、長崎県五島市三井楽町濱ノ畔(はまのくり)にある公立小学校。略称は「三小」。

概要 五島市立三井楽小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1874年明治7年)創立。2014年平成26年)に創立140周年を迎えた。
校訓
「よく学び よく遊べ」
学校教育目標
「心身共に健やかで、豊かな心を持ち、自ら学ぶを身 に付けた子どもを育成する」
校章
「井」の文字を3つ組み合わせて校名の「三井」を表し、中央に「小」の文字を置いている。
校歌
作詞は中島英治、作曲は伊藤英一による。歌詞は3番まであり、3番に「三井楽」が登場するが、読みは三井楽の語源となった「美弥良久」にちなみ「みらく」となっている。
校区
住所表記で五島市三井楽町の後に「濱ノ畔、大川、高崎、柏、嶽、渕ノ元、塩水、丑ノ浦、波砂間、濱窄、貝津」が続く地区。
中学校区は五島市立三井楽中学校[1]

沿革

前史
正史
  • 1874年(明治7年)7月17日[3] - 濱ノ畔郷里に「第五大学区 第五中学区[4]三井楽小学校」が開校。
  • 1878年(明治11年)- 郡制の実施により、松浦郡が4分割され、五島列島部分(宇久・小値賀を除く)は南松浦郡に属することとなる。
    • 12月24日 - 学区改正により、「岐宿部 三井楽小学校」に改称[5]
    • この年、初代校長に橋本豊吉が就任。
  • 1880年(明治13年)- 教育令の施行により「公立下等三井楽小学校」に改称。
  • 1882年(明治15年)- 中等科を設置し「公立中等三井楽小学校」に改称。
  • 1885年(明治18年)10月 - 嵯峨島小学校を統合し、嵯峨島分校とする。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令が施行され、「尋常三井楽小学校」となる。修業年限を4年とする。
  • 1899年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、三井楽村立の小学校となる。
  • 1893年(明治26年)
    • 7月 - 長崎県第十八高等小学校が廃止され、隣村と組合を結成し高等小学校が設置される。
    • 4月 - 小学校令の改正により「三井楽尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
  • 1897年(明治29年)6月 - 高等小学校の組合を解消し、高等科を併置の上「三井楽尋常高等小学校」に改称(尋常科4年・高等科3年)。
  • 1901年(明治34年)12月 - 現在地に校舎2棟を新築。
  • 1904年(明治37年)4月 - 高等科4年を新設。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される。
    • 修業年限が尋常科4年・高等科4年から「尋常科6年・高等科2年」に変更となる。
    • 旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に、旧高等科3年を高等科2年に、旧高等科4年を高等科2年に振り替える。
  • 1910年(明治43年)2月 - 校舎1棟を増築。
  • 1914年(大正3年)1月 - 三井楽実業補習学校を併設。
  • 1919年(大正8年)11月 - 新校舎が完成。
  • 1924年(大正13年)
    • 4月 - 高崎で村内小学校連合運動会を開催。
    • 7月 - 校舎を増築。
  • 1926年(大正15年)7月 - 校舎1棟を新築。
  • 1928年(昭和3年)
    • 3月 - 玉之浦への修学旅行を実施。
    • 10月 - 校舎を増築。
  • 1930年(昭和5年)9月 - 運動場を拡張。
  • 1932年(昭和7年) - 校歌(旧校歌)を制定(作詞は豊田亨、作曲は成田為三)。
  • 1935年(昭和10年)- 青年学校令により、併設の三井楽実業補習学校が「三井楽青年学校」に改称。
  • 1939年(昭和14年)- 創立65周年を記念して二宮尊徳像が設置される。
  • 1940年(昭和15年)11月3日 - 三井楽町の発足により、三井楽町立の学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「三井楽国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
  • 1942年(昭和17年)- 青年学校の校舎が新築される。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 国民学校の初等科が改組され、「三井楽町立三井楽小学校」となる。
    • 国民学校の高等科と青年学校の普通科が改組され、新制中学校三井楽町立三井楽中学校」が発足。当初小学校に併設される。
  • 1948年(昭和23年)
    • 10月 - PTAが結成される。
    • この年 - ミルク給食を開始。
  • 1950年(昭和25年)- 放送設備が完成。
  • 1952年(昭和27年)6月 - 運動場に遊具を設置。
  • 1956年(昭和31年)- 新校歌を制定。この年台風12号により3教室が傾倒。
  • 1958年(昭和33年)5月 - 台風で傾倒した3教室が復旧。
  • 1959年(昭和34年)12月 - 相撲場が完成。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 児童数が最大の828名を記録する。
  • 1961年(昭和36年)5月 - 特別教室が完成。
  • 1963年(昭和38年)5月 - 新校舎敷地造成が完了。
  • 1964年(昭和39年)5月 - 鉄筋コンクリート造新校舎(6教室)が完成。
  • 1965年(昭和40年)4月 - 特殊学級を設置。
  • 1966年(昭和41年)
    • 2月 - へき地集会室(体育館)が完成。
    • 12月 - 新校舎第二期工事が完了。
  • 1968年(昭和43年)3月 - 校章と校旗を制定。
  • 1970年(昭和45年)3月 - 運動場を拡張。
  • 1971年(昭和46年)2月 - 情操園が完成。
  • 1972年(昭和47年)4月 - 牛乳給食を開始。
  • 1974年(昭和49年)5月 - 創立100周年を記念して校庭全体に芝を張る。
  • 1987年(昭和62年)8月 - トイレを水洗化する。
  • 1990年(平成2年)1月 - 新体育館(現体育館)が完成。
  • 1999年(平成11年)10月 - コンピューターを設置。
  • 2002年(平成14年)6月 - 完全給食を実施。
  • 2004年(平成16年)8月1日 - 市町村合併で五島市が発足したことにより、「五島市立三井楽小学校」(現校名)へ改称。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 五島市立岳小学校(三井楽町柏531番地、北緯32度46分37.1秒 東経128度40分5.4秒)を統合。
  • 2010年(平成22年)7月 - 耐震化工事が完了。
  • 2019年(平成31年)4月1日 - 五島市立浜窄小学校を統合[6]
旧・五島市立岳小学校(岳の読みは「たけ」)
  • 1876年(明治9年)9月29日 - 嶽郷中村に「嶽小学校」が開校。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される。
    • この時、新設された尋常科5年生の児童を収容できなかったため、尋常科5年生は三井楽尋常高等小学校に通学することとなった。
  • 1909年(明治42年)4月 - 椎河内に新校舎が完成し、三井楽尋常高等小学校に通学していた尋常科6年生を収容できるようになる。
  • 1915年(大正4年)4月 - 保護者会が発足。
  • 1916年(大正5年)5月 - 実業補習学校が併設される。
  • 1923年(大正12年)11月 - 新校舎1棟3教室を増築。
  • 1924年(大正13年)5月 - 校旗を制定。
  • 1927年(昭和2年)3月 - 2教室を増築。
  • 1932年(昭和7年)2月 - 南側3教室を増築。
  • 1935年(昭和10年)6月 - 青年学校令の施行により、併設の実業補習学校が青年学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「三井楽町岳国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、「三井楽町立岳小学校」に改称。
  • 1949年(昭和24年)5月 - PTAが発足。
  • 1954年(昭和29年)8月 - 老朽校舎を解体し、5教室を新築。
  • 1956年(昭和31年)9月 - 台風12号により5教室が倒壊。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 校舎が復旧。
  • 1963年(昭和38年)
    • 3月 - 西側3教室が完成。
    • 5月 - ミルク給食を開始。
  • 1964年(昭和39年)4月 - 理科室・音楽室を新築。
  • 1967年(昭和42年)2月 - へき地集会所(体育館)が完成。
  • 1968年(昭和43年)8月 - 運動場に遊具を設置。
  • 1976年(昭和51年)4月 - 創立100周年を迎える。
  • 1978年(昭和53年)11月 - 鉄筋コンクリート造校舎が完成。
  • 1979年(昭和54年)5月 - 運動場に芝を植え付ける。
  • 1981年(昭和56年)10月 - 校旗を新調。
  • 2004年(平成16年)8月1日 - 五島市の発足により「五島市立岳小学校」に改称。
  • 2009年(平成21年)3月31日 - 閉校。133年の歴史に幕を下ろす。
    • 岳小学校の校章 - 八稜鏡を背景にして中央に「岳小」の文字(縦書き)を置いていた。
    • 岳小学校の校歌 - 作詞は中島英治、作曲は伊藤英一による。歌詞は3番まであり、校名は登場しない。
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停
最寄りの道路

周辺

参考資料

  • 「三井楽町郷土誌」(1988年(昭和63年)9月20日, 三井楽町)p. 417 -

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads