トップQs
タイムライン
チャット
視点
井草凖一
日本の数学者 ウィキペディアから
Remove ads
井草 凖一(準一[1]、いぐさ じゅんいち、1924年〈大正13年〉1月30日[1] - 2013年〈平成25年〉11月24日)は、日本の数学者。ジョンズ・ホプキンズ大学名誉教授[2]。勲三等瑞宝章受章者。
Remove ads
生涯
群馬県群馬郡清里村(現・前橋市青梨子町)生まれ[3][1]。旧制群馬県立前橋中学校(現・群馬県立前橋高等学校)[4][1]、旧制第一高等学校を経て、1945年(昭和20年)東京大学理学部数学科を卒業[1]。東京大学大学院へ進む[1]。
1948年(昭和23年)から2年間東京文理科大学助教授を務める[1]。1949年(昭和24年)秋月康夫の招きにより京都大学助教授となり4年間勤務した[1]。京都大学時代の教え子に広中平祐がいる[1]。
1953年(昭和28年)理学博士号を取得[1]。同年アメリカ陸軍省の招きによりハーバード大学客員となる[1]。1955年からジョンズ・ホプキンズ大学助教授に迎えられ准教授を経て1961年より教授[1]。
代数幾何学と数論についての世界的な研究で知られる。井草ゼータ関数、井草の四次函数、井草グループ、井草バラエティなどで知られる[5]。
Remove ads
書籍
- Igusa, Jun-ichi (1972), Theta functions, Die Grundlehren der mathematischen Wissenschaften, 194, Berlin, New York: Springer-Verlag, ISBN 978-3-540-05699-7, MR0325625
- Igusa, Jun-ichi (1978), Forms of higher degree, Tata Institute of Fundamental Research Lectures on Mathematics and Physics, 59, Bombay: Tata Institute of Fundamental Research, ISBN 978-0-387-08944-7, MR546292
- Igusa, Jun-ichi (2000), An introduction to the theory of local zeta functions, AMS/IP Studies in Advanced Mathematics, 14, Providence, R.I.: American Mathematical Society, ISBN 978-0-8218-2015-5, MR1743467
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads