トップQs
タイムライン
チャット
視点

京都市立本能小学校

ウィキペディアから

Remove ads

京都市立本能小学校(きょうとしりつ ほんのうしょうがっこう)は京都市中京区にあった公立小学校

概要 京都市立本能小学校 Honno elementary school, 過去の名称 ...

概要

明治2年(1869年)に京都で設立された64の番組小学校の一つとして開校し、平成5年(1993年)に京都市立高倉西小学校に統合され、閉校した。 校名の「本能」は、本能寺の旧地であることにちなむ[1]

自然科学の学習を実物により実施するために設けられた農園・花園である「学校園」を活用した教育に力が入れられ、閉校まで引き継がれた[2]

閉校後の校地は、本能特別養護老人ホームと堀川高校本能館となっている[2]

沿革

  • 1869年明治2年)- 下京第二番組小学校として空也町に創設(開校日:明治2年11月26日(旧暦))[3][4]
  • 1872年(明治5年)- 校名を本能に改称[3][5]
  • 1873年(明治6年)- 隣接する元本能寺南町に移転[1][6][注釈 1]
  • 1889年(明治22年)- 本能尋常小学校となる[3]
  • 1902年(明治35年)- 高等科を設置し、本能尋常高等小学校となる(高等科は義務教育年数が6年に延長された1908年(明治41年)に廃止)[4]
  • 1924年(大正13年)- 高等科を設置し、本能尋常高等小学校となる[3][7]
  • 1935年昭和10年)- 高等科を廃しし、本能尋常小学校となる[3][7]
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、本能国民学校に改称[3]
  • 1947年(昭和22年)4月- 学制改革により京都市立本能小学校となる[3]
  • 1954年(昭和29年)4月- 学校園が設置される[3]
  • 1991年平成3年)10月17日 - 中京東支部南ブロック小学校統合準備委員会が、立誠小学校生祥小学校日彰小学校明倫小学校、本能小学校の5小学校の統合と、新統合校の日彰小学校跡地での建設、1995年(平成7年)4月の開校を目指すことなどについて、京都市教育委員会と合意書を交わす[8]
  • 1993年(平成5年)4月1日 - 明倫小学校、本能小学校の統合により、元明倫小学校校地に京都市立高倉西小学校が開校(同日、立誠小学校、生祥小学校、日彰小学校の統合により、一次統合校として京都市立高倉東小学校が元生祥小学校校地に開校)[8]
  • 1995年(平成7年)4月1日 - 京都市立高倉西小学校及び京都市立高倉東小学校の統合により、元日彰小学校地に京都市立高倉小学校が開校[9]
Remove ads

通学区域

本能小学校の通学区域は、本能学区に一致していた。

関係者

本能学区

本能学区(ほんのうがっく)は、京都市学区(元学区)のひとつ。京都市中京区に位置する。明治初期に成立した地域区分である「番組」に起源を持ち、学区名の由来ともなる元本能小学校の通学区域と合致し、今でも地域自治の単位となる地域区分である。

本能学区の沿革

明治2年(1869年)の第二次町組改正により成立した下京第2番組に由来し、同年には、区域内に下京第2番組小学校が創立した。

下京第2番組は、明治5年(1872年)には下京第2区、明治12年(1879年)にはとなり下京第2組となった。設置された下京第2番組小学校は、明治5年に校名を本能に改称した[5]

下京第2組は、学区制度により明治25年(1892年)には下京第2学区となった[10]

昭和4年(1929年)に、学区名が小学校名により改称され、上京区・下京区から、左京区・中京区・東山区が分区されると、下京第2学区から本能学区となり、中京区に属した[1]。昭和17年(1942年)に京都市における学区制度は廃止されるが[11]、現在も地域の名称、地域自治の単位として用いられている。

本能学区の通学区域

本能学区の小学校の通学区域は、現在学区全域が京都市立高倉小学校となっている。

人口・世帯数

京都市内では、概ね元学区を単位として国勢統計区が設定されており[12]、本能学区の区域に設定されている国勢統計区(中京区第5国勢統計区[注釈 2])における令和2年(2020年)10月の人口・世帯数は5,731人、3,007世帯である。

地理

中京区の中央部に位置する学区であり、北側は城巽学区、西側は乾学区、東側は明倫学区、南側は下京区であり格知学区[注釈 3]に接する。区域は、概ね北は三条通、南は四条通、東は西洞院通、西は堀川通であり[6][13]、面積は0.186平方キロメートルである[注釈 4]

本能学区内の通り

本能学区の町名

  • 三条油小路町
  • 六角油小路町
  • 山田町
  • 藤本町
  • 藤西町
  • 橋浦町
  • 壺屋町
  • 錦堀川町
  • 塩屋町
  • 橋東詰町
  • 本能寺町
  • 越後町
  • 越後突抜町
  • 元本能寺南町
  • 亀屋町
  • 空也町
  • 三文字町
  • 四坊堀川町
Remove ads

周辺

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads