トップQs
タイムライン
チャット
視点
京都市立深草小学校
京都府京都市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
京都市立深草小学校(きょうとしりつ ふかくさしょうがっこう)は、京都府京都市伏見区深草西伊達町にある公立小学校。

特徴
創立150年を越える歴史と伝統のある学校であり、京都市最大のマンモス校区を持つ[1]。地域図書館や、市内小学校最大の体育館を併設している[1]。京都市小学校大文字駅伝大会では近年優勝や入賞を繰り返す強豪校[1]。地域や学生ボランティア40名による支援体制が敷かれている[1]。
以下の事業の指定校ともなっている[1]。
沿革
- 1872年(明治5年)10月20日(創立記念日)[2] - 伏水第一小学校が開校[3]。
- 1876年(明治9年)4月[2] - 墨染小学校と改称[3]。
- 1885年(明治18年)8月[2] - 循誘小学校と改称[3]。
- 1886年(明治19年) - 小学校令により循誘尋常小学校と改称[3]。
- 1889年(明治22年)8月19日[2] - 深草小学校と合併し深草尋常小学校と改称[3]。
- 1916年(大正5年)5月4日[2] - 深草第二尋常小学校を分離し、高等科を増設、深草第一尋常高等小学校と改称[3]。
- 1918年(大正7年) - 高等科を廃止[4]。
- 1922年(大正11年)4月1日 - 深草町立深草第一尋常高等小学校と改称[2]。
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 京都市立深草第一尋常高等小学校と改称[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日[2] - 国民学校令により、深草国民学校と改称[3]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 六三制により京都市立深草小学校と改称[2]。
- 1956年(昭和31年)10月20日 - 新校歌を選定[2]。
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)4月 - 市教委「休日地域児童クラブ育成事業」指定 / 独立行政法人科学技術振興機構「理数大好きモデル地域事業」指定[2]。
- 2006年(平成18年)4月 - 文部科学省「コミュニティ・スクール推進事業調査研究校」指定 / 市教委「みやこ学校創生事業 パイロットスクール」指定[2]。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年) - 2月14日、第23回京都市小学校大文字駅伝大会5位入賞[2]。
- 2010年(平成22年) - 2月9日、第24回京都市小学校大文字駅伝大会4位入賞[2]。
- 2022年(令和4年)10月22日 - 創立150周年記念式典挙行し、記念コンサート開催[5]。
Remove ads
学校教育目標
- 夢を持ち自信を持って前へ進む子の育成[1]
通学区域が隣接している学校
関連項目
周辺
アクセス
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads