トップQs
タイムライン
チャット
視点

仁賀克雄

日本の作家、評論家 ウィキペディアから

Remove ads

仁賀 克雄(じんか かつお、1936年昭和11年〉12月23日 - 2017年平成29年〉12月22日[1])は、日本の作家英米文学翻訳家アンソロジスト文芸評論家。本名は大塚勘治で、ペンネームの由来は本名を逆読みしたもの。

経歴

神奈川県横浜市生まれ。神奈川県立横須賀高等学校早稲田大学第一商学部卒業。在学中の1957年(昭和32年)、江戸川乱歩を顧問に迎えてワセダミステリクラブを創設し、幹事長となる[2]

卒業後は北スマトラ海洋石油資源開発(のちに現在の国際石油開発帝石に合併され消滅)、アラビア石油に勤務する傍ら、創作活動や海外のミステリ小説ホラー小説SF小説の研究・翻訳やアンソロジー編集などを行った。1962年(昭和37年)、『ヒッチコック・マガジン』に、レイ・ブラッドベリ「みずうみ」を矢代邦彦名義で翻訳・掲載して翻訳者でデビューした[3]。書籍全体の翻訳は、山下武に示唆されて担ったハワード・フィリップス・ラブクラフト作品集『暗黒の秘儀』(創土社)が最初だった[3]

また、特に切り裂きジャック関連の研究に関しては有名で、日本で唯一のリッパロロジスト(切り裂きジャック研究家)とされる場合がある。1982年(昭和57年)3月、小説「スフィンクス作戦」で徳間文庫発刊記念総額二〇〇〇万円懸賞小説佳作を受賞した[4]時事通信社書評委員の経験もある。

翻訳の下訳者出身の弟子に柿沼瑛子。翻訳学校での弟子に横山啓明駒月雅子白須清美武藤崇恵らがいる。翻訳学校での弟子たちはベルファイア・クラブという名前で集まりをもっている[5]

2017年(平成29年)12月22日、肝臓癌のため死去[1]80歳没

Remove ads

小説作品

  • 『放課後の殺人者』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)1976年11月
  • 『「地獄の火」殺人事件』(講談社)1995年4月
  • 『「ドラキュラ」殺人事件』(講談社ノベルス)1997年8月
  • 「スペース・レインジャー」シリーズ
    • 『白い女神の復讐』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)1980年
    • 『黒の三角宙域』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)1981年
    • 『赤い炎の暗殺者』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)1983年

主な研究書・ノンフィクション

  • 『世界史の謎』(大陸書房)1971年
  • 『大推理 古代史のなぞ』(学習研究社 ユアコースシリーズ)1976年
  • 『海外ミステリ入門 あなたに教える殺人の方法』(朝日ソノラマ Key books)1976年
  • 『名探偵30人の朝鮮 センスをみがく推理パズル』(永岡書店)1984年
  • 『ロンドンの恐怖 切り裂きジャックとその時代』(早川書房)1985年、1988年にハヤカワ文庫で再刊
  • 『海外ミステリ・ガイド』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫海外シリーズ 別巻)1987年
  • 『現代海外ミステリ・ベスト100』(社会思想社 現代教養文庫1400)1991年
  • 『海外ミステリ・ジャンルベスト100』(社会思想社 現代教養文庫1493)1993年
  • 『海外ミステリ探偵ベスト100』(社会思想社 現代教養文庫1553)1994年
  • 『海外ミステリ・ゼミナール 読書案内決定版』(朝日ソノラマ)1994年
  • ドラキュラ誕生』(講談社現代新書) 1995年
  • 『新・ロンドンの恐怖 切り裂きジャックの犯行と新事実』(原書房)1997年
    • 改題『切り裂きジャック 闇に消えた殺人鬼の新事実』(講談社文庫)2004年
  • 『図説 切り裂きジャック』(河出書房新社 ふくろうの本)2001年
  • 『ロンドンの怪奇伝説』(メディアファクトリー ダ・ヴィンチ編集部)2002年
  • リジー・ボーデン事件の真相 アメリカ犯罪史上空前の連続殺人』(河出書房新社)2004年
  • 『新海外ミステリ・ガイド』(論創社)2008年

監修

  • 『江戸川乱歩99の謎 生誕百年・探偵小説の大御所』(二見書房 二見wai wai文庫)1994年
  • 『海外ミステリ全カタログ〈'95-97年版〉』(日本テレビ放送網)1994-96年

翻訳

要約
視点
  • 『秘密兵器事件 ナポレオン・ソロ』(ジョン・T・フィリフェント、久保書店QTブックス)1968年
  • 『ミステリー短編傑作集 第2集』(エラリィ・クィーン選、洋販出版 洋販ライブラリィー)1968年
  • 『異次元への冒険』(ジェリイ・ソール、早川書房 ハヤカワSF文庫)1970年
  • 『世界の謎』(ドワイト・ミラー、大陸書房)1970年
  • 『大統領候補暗殺 スーパースペード#1』(B・B・ジョンソン、早川書房 世界ミステリシリーズ)1971年
  • 『なぞの幽霊屋敷』(S・ジャクソン原作、生頼範義絵、朝日ソノラマ 少年少女世界恐怖小説7)1972年
  • 『異次元の新世界』(ジェリー・ソール原作、朝日ソノラマ 少年少女世界冒険小説6)1973年
  • 『吸血鬼』(リチャード・マシスン他原作、朝日ソノラマ 少年少女怪奇の世界1)1974年
  • 『海底の剣』(ダンカン・カイル、早川書房、ハヤカワ文庫NV)1976年
  • プレーグ・コートの殺人』(カーター・ディクスン、早川書房 ハヤカワ・ミステリ文庫)1977年
  • 『消された時間』(ビル・S・バリンジャー、早川書房 ハヤカワ・ミステリ文庫)1978年
  • 『密輸鉱山』(ハモンド・イネス、早川書房 ハヤカワ文庫NV)1979年
  • アメリカン・ゴシック英語版』(ロバート・ブロック、早川書房 Hayakawa novels)1979年
  • 『氷島基地脱出!』(コリン・フォーブス、早川書房 ハヤカワ・ノヴェルズ)1980年
  • フランケンシュタインのライヴァルたち』(マイケル・パリー編、早川書房 ハヤカワ文庫NV)1981年
  • 『怒りの神』(フィリップ・K・ディック & ロジャー・ゼラズニイサンリオSF文庫)1982年
  • 『宇宙の操り人形:P.K.ディック初期の長編SF』(フィリップ・K・ディック、朝日ソノラマ ソノラマ文庫海外シリーズ4)1984年
  • 『恐怖のハロウィーン』(アイザック・アシモフ編、徳間文庫)1986年
  • 『アンダーウッドの怪』(デイヴィッド・H・ケラー国書刊行会 アーカム・ハウス叢書)1986年
  • 『戦慄のハロウィーン』(アラン・ライアン編、徳間文庫)1987年
  • 『殺しのグルメ』(ロバート・ブロック、徳間文庫)1989年
  • 『切り裂きジャック 世紀末ロンドンの殺人鬼は誰だったのか?』(コリン・ウィルソン,ロビン・オーデル、徳間書店)1990年、のち文庫
  • 『宇宙の操り人形』(フィリップ・K・ディック、筑摩書房 ちくま文庫)1992年
  • 『シャーロキアン殺人事件』(アントニー・バウチャー、社会思想社 現代教養文庫3045)1995年
  • 『死が二人をわかつまで』(ジョン・ディクスン・カー、国書刊行会、世界探偵小説全集11)1996年、のちハヤカワ・ミステリ文庫
  • 『ハリウッド・ゴシック ドラキュラの世紀』(デイヴィッド・J・スカル、国書刊行会)1997年
  • 『19世紀絵入り新聞が伝えるヴィクトリア朝珍事件簿:猟奇事件から幽霊譚まで』(レナード・ダヴリース編、原書房)1998年
  • 『乱歩の選んだベスト・ホラー』(森英俊,野村宏平編、共訳、筑摩書房 ちくま文庫)2000年
  • ポオ収集家』(ロバート・ブロック、新樹社)2000年
  • 『煙の中の肖像』(ビル・S・バリンジャー、小学館 Shogakukan mystery クラシック・クライム・コレクション)2002年
  • リジー・ボーデン事件』(ベロック・ローンズ、早川書房 ハヤカワ・ミステリ)2004年
  • 『有栖川有栖の鉄道ミステリ・ライブラリー』(有栖川有栖編、共訳、角川文庫)2004年
  • 『最後の一壜 スタンリイ・エリン短篇集』(共訳、早川書房 ハヤカワ・ミステリ)2005年
  • 『フランス鍵の秘密』(フランク・グルーバー、早川書房 ハヤカワ・ミステリ)2005年
  • 『不思議の森のアリス』(リチャード・マシスン論創社、ダーク・ファンタジー・コレクション = Dark fantasy collection 2)2006年
  • 『愛する者に死を』(リチャード・ニーリイ、早川書房 ハヤカワ・ミステリ)2007年
  • 『亡き妻へのレクイエム』(リチャード・ニーリイ、早川書房 ハヤカワ・ミステリ)2008年
  • 『謎の物語』(紀田順一郎編、共訳、筑摩書房 ちくま文庫)2012年
  • 『リッジウェイ家の女』(リチャード・ニーリィ、扶桑社ミステリー文庫)2014年
  • 『噂のレコード原盤の秘密』(フランク・グルーバー、論創社 論創海外ミステリ)2016年

C・L・ムーア

原作者は「C・L・ムーア」を参照。

  • 『大宇宙の魔女 ノースウェスト・スミス』(早川書房 ハヤカワSF文庫)1971年 - シャンブロウ
  • 『異次元の女王 ノースウェスト・スミス』(早川書房 ハヤカワSF文庫)1972年
  • 『暗黒界の妖精 ノースウェスト・スミス』(早川書房 ハヤカワSF文庫)1973年
  • 『暗黒神のくちづけ - 処女戦士ジレル』(早川書房 ハヤカワ文庫)1974年
  • 『新世界の黎明』(早川書房 ハヤカワ文庫)1975年
  • 『たそがれの地球の砦』(ヘンリイ・カットナーとの共著、早川書房 ハヤカワ文庫)1976年
  • 『銀河の女戦士:唯一の長編スペース・ファンタジー』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫海外シリーズ11)1985年
Remove ads

編訳

  • 『暗黒の秘儀 ラブクラフト傑作集』[6](創土社)1972年、のちソノラマ文庫海外シリーズ
  • 『切り裂きジャックはあなたの友 ロバート・ブロック短篇集』(早川書房 ハヤカワ文庫 NV)1979年
  • 『火星の笛吹き』(レイ・ブラッドベリ、徳間書店)1979年、のち徳間文庫、ちくま文庫より再刊
  • 『猫に関する恐怖小説』(フレドリック・ブラウン他、徳間書店)1980年、徳間文庫より再刊
  • 『モンスター伝説 世界的怪物の新アンソロジー』(ロバート・ブロック他、朝日ソノラマ ソノラマ文庫海外シリーズ1) 1984ン絵
  • 『機械仕掛けの神 黄金の50年代SF傑作選』(リチャード・マシスン他、朝日ソノラマ ソノラマ文庫海外シリーズ3)1984年
  • 『アメリカ鉄仮面 仮面の正体を探るSFサスペンス』(アルジス・バドリス、朝日ソノラマ ソノラマ文庫海外シリーズ8)1984年
  • 『暗黒の秘儀 コズミック・ホラーの全貌』(ハワード・フィリップス・ラヴクラフト、朝日ソノラマ ソノラマ文庫海外シリーズ21)1985年
  • 『悪夢のカーニバル』(レイ・ブラッドベリ、徳間文庫)1985年
  • 『ミステリの美学』(ハワード・ヘイクラフト編、成甲書房)2003年
  • 『残酷な童話』(チャールズ・ボウモント、論創社 ダーク・ファンタジー・コレクション = Dark fantasy collection7) 2007年
  • シャンブロウ』(C・L・ムーア、論創社、ダーク・ファンタジー・コレクション = Dark fantasy collection9) 2008年
  • 『新・幻想と怪奇』(ローズマリー・ティンパリー他、早川書房 ハヤカワ・ポケット・ミステリ1824)2009年
  • 『お菓子の髑髏 ブラッドベリ初期ミステリ短篇集』(レイ・ブラッドベリ、筑摩書房 ちくま文庫)2012年

フィリップ・K・ディック

  • 『地図にない町』(早川書房 ハヤカワ文庫)1976年
  • 『人間狩り』(集英社 World.SF)1982年
  • 『顔のない博物館』(北宋社)1983年
  • 『ウォー・ゲーム ファンタジー&SF短編集』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫海外シリーズ12)1985年
  • 『人間狩り フィリップ・K・ディック短篇集』(筑摩書房 ちくま文庫)1991年
  • 『ウォー・ヴェテラン ディック中短篇集』(社会思想社 現代教養文庫1450) 1992年
  • 『ウォー・ゲーム フィリップ・K・ディック短篇集2』(筑摩書房 ちくま文庫)1992年
  • 『人間狩り』(論創社 ダーク・ファンタジー・コレクション = Dark fantasy collection)2006年
  • 『髑髏』(論創社 ダーク・ファンタジー・コレクション10)2009年
Remove ads

編纂

  • 『幻想と怪奇 1』(レイ・ブラッドベリ等、早川書房 ハヤカワ文庫)1975年、のち『幻想と怪奇 ポオ蒐集家』として再刊
  • 『楽しい悪夢 ロバート・ブロック短篇集』(早川書房 ハヤカワ文庫)1975年
  • 『幻想と怪奇 2』(ロバート・ブロック等、早川書房 ハヤカワ文庫)1976年、のち『幻想と怪奇 宇宙怪獣現わる』として再刊
  • 『幻想と怪奇 3』(フレドリック・ブラウンほか、早川書房)1978年、のち『幻想と怪奇 おれの夢の女』として再刊
  • 『吸血鬼伝説 ドラキュラの末裔たち』(原書房)1997年

シリーズ監修

  • 朝日ソノラマ ソノラマ文庫海外シリーズ[7]
  • 論創社 ダーク・ファンタジー・コレクション = Dark fantasy collection

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads