トップQs
タイムライン
チャット
視点
今宮神社 (鹿沼市)
栃木県鹿沼市の神社 ウィキペディアから
Remove ads
歴史
782年(延暦元年)に創建された。大同年間(806年 - 810年)に日光三所大権現(二荒山大神)を勧請したことから、日光二荒山神社の分社的性格を有している[1]。
1535年(天文3年)、壬生綱房が鹿沼城を築城した際に、現在地に移転した[2]。
1590年(天正18年)の小田原合戦の際に、壬生氏は後北条氏に加担したため改易となった。その後、新たに鹿沼宿の鎮守として整備されることになった[2][3]。
当社の祭礼の鹿沼今宮神社祭の屋台行事は、国の重要無形民俗文化財に指定されている[2]。
文化財
- 鹿沼今宮神社祭の屋台行事(重要無形民俗文化財 平成15年2月20日指定)[4]
- 銅製鰐口(栃木県指定有形文化財 昭和33年4月25日指定)[5]
- 今宮神社唐門(栃木県指定有形文化財 昭和33年4月25日指定)[6]
- 今宮神社本殿・拝殿・幣殿附宮殿(栃木県指定有形文化財 平成4年2月28日指定)[7]
- 今宮神社大太鼓(鹿沼市指定有形文化財 平成5年2月26日指定)[8]
- 刀《荒川貞五郎直行》(鹿沼市指定有形文化財 平成5年8月26日指定)[9]
- 太刀《利行》(鹿沼市指定有形文化財 平成5年8月26日指定)[10]

今宮神社祭の屋台行事
交通アクセス
- 新鹿沼駅より徒歩15分。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads