トップQs
タイムライン
チャット
視点

今村哲也 (知的財産法学者)

知的財産法を専門とする日本の法学者 ウィキペディアから

Remove ads

今村 哲也(いまむら てつや)は、知的財産法を専門とする日本法学者明治大学情報コミュニケーション学部教授 (2019年10月 - )、早稲田大学大学院法学研究科非常勤講師 (2013年9月 - )[1]著作権を司る文化庁が主宰する文化審議会著作権分科会の国際小委員会 (2014年7月 - )[2][3]、および法制・基本問題小委員会 (2014年7月 - )[4][5] にてそれぞれ専門委員を務めている[1]日本工業所有権法学会所属 (常務理事)[6]、および著作権法学会所属 (監事)[7]

略歴

1999年早稲田大学法学部卒業 (法学学士)、2003年同大学大学院法学研究科修士課程修了 (法学修士)、2009年、同大学大学院法学研究科博士課程 (法学博士)[1]。博士論文では知的財産権の一部である地理的表示に関し、国際比較を行った[8]

2010年4月より、明治大学情報コミュニケーション学部にて准教授を務めるかたわら、早稲田大学社会科学部でも非常勤講師も兼務した。また、2011年9月からの1年間は、知的財産法や紛争仲裁を専門とするイギリスのロンドン大学クイーン・メアリー校附属の商法研究センター英語版 (CCLS) にて客員研究員を務めた。2012年10月から2013年8月にはロンドン大学先端研究所英語版 (SAS) 内の先端法研究所英語版 (IALS) にて客員研究員を務めた。日本帰国後は明治大学准教授と早稲田大学非常勤講師に復籍したほか、2013年9月より早稲田大学大学院法学研究科でも非常勤講師となっている[1]

各種学会でも、イギリスを始めとした欧州の知的財産制度や国際仲裁に関する発表を多数行っている[1]

Remove ads

主な執筆活動

書籍

  • 田村善之 (編)論点解析 知的財産法』(第2版)商事法務、2011年。ISBN 978-4-7857-1846-6https://www.shojihomu.co.jp/publication?publicationId=230650 -- 共著担当ページ: 109-121, 233-244, 294-303, 367-381[9]
  • 井田正道 (共編)、和田格 (共編)『情報リテラシーテキスト培風館、2019年。ISBN 9784563015817https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010635710 -- 共著担当ページ: 第9章 (情報の利用と法を理解しよう) [10]

論文等

Remove ads

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads