トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊号第百五十三潜水艦
日本の潜水艦 ウィキペディアから
Remove ads
伊号第百五十三潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十三型潜水艦(海大III型a)の1番艦。竣工時の艦名は伊号第五十三潜水艦(初代)。
Remove ads
艦歴
- 1921年(大正10年)4月25日 - 第六十四潜水艦と命名[2]。当初は海軍大型五十一型の2番艦[3]として計画。
- 1923年(大正12年)6月15日 - 伊号型海大三型の1番艦に計画変更[4]。
- 1924年(大正13年)4月1日 - 呉海軍工廠で起工。
- 11月1日 - 伊号第五十三潜水艦に改名。
- 1925年(大正14年)8月5日 - 進水
- 1927年(昭和2年)3月30日 - 竣工。第二艦隊第2潜水戦隊第17潜水隊に編入。
- 1928年(昭和3年)12月10日 - 呉鎮守府付属。
- 1935年(昭和10年)11月15日 - 第18潜水隊に編入[5]。
- 1936年(昭和11年)2月27日 - 大王崎灯台沖5海里の地点で伊56と接触事故[6]
- 1938年(昭和13年)6月1日 - 艦型名を伊五十三型に改正[7]。
- 1940年(昭和15年)10月11日、横浜港沖で行われた紀元二千六百年特別観艦式に参加[8]。
- 1941年(昭和16年)12月1日 - 第4潜水戦隊第18潜水隊に属し、三亜を出航。マレー作戦に参戦[9]。
- 1942年(昭和17年)2月27日 - バニュワンギ南西25浬地点付近で砲弾を積んでスラバヤからオーストラリアへ航行中の蘭タンカーベン2(BEN-2、913トン)を雷撃により撃沈[10]。
- 1944年(昭和19年)1月31日 - 予備艦となり潜水学校に繋留されて終戦を迎える[9]。
- 1948年(昭和23年)初頭 - 解体[11]。
撃沈総数2隻、撃沈トン数9,830トン。
Remove ads
歴代艦長
※『艦長たちの軍艦史』421-422頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」による。
艤装員長
- 高須三二郎 少佐:1926年8月20日 - 12月6日
艦長
- 高須三二郎 中佐:1926年12月6日 - 1927年12月1日
- 佐藤勉 少佐:1927年12月1日 - 1928年12月10日
- 平野六三 少佐:1928年12月10日 - 1930年12月1日
- 林清亮 少佐:1930年12月1日 - 1931年12月1日
- 石崎昇 少佐:1931年12月1日 - 1932年11月15日
- 加藤与四郎 少佐:1932年11月15日 - 1934年11月15日
- 南里勝次 少佐:1934年11月15日 - 1935年11月15日
- 清水太郎 少佐:1935年11月15日 - 1936年12月1日
- 溝畠定一 少佐:1936年12月1日 - 1937年11月1日[12]
- (兼)楢原省吾 少佐:1937年11月1日 - 1937年12月1日
- 佐野孝夫 少佐:1937年12月1日 - 1938年3月19日[13]
- 宇野(中村)乙二 少佐:1938年3月19日 - 1938年7月30日[14]
- 安久栄太郎 少佐:1938年7月30日 - 1939年11月20日
- 入江達 少佐:1939年11月20日 - 1941年1月31日[15]
- 中村省三 少佐:1941年1月31日 -
- 井筒紋四郎 少佐:1942年5月23日 -
- 和田睦雄 大尉:1943年5月25日 -
- 井元正之 少佐:1943年6月25日 -
Remove ads
脚注
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads