トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊居太神社 (池田市)
池田市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
伊居太神社(いけだじんじゃ)は、大阪府池田市綾羽にある神社。式内社で、旧社格は村社。「穴織宮伊居太神社」とも。
歴史
応神天皇の時代、機織・縫製技術を得るために呉(中国南朝を指す[1])の国に派遣された阿知使主と都加使主父子が、呉王に乞い連れ帰った呉織・穴織・兄媛・弟媛の4人の縫工女のうち、池田の地に迎えられた呉服・穴織姉妹の妹、穴織媛が仁徳天皇76年に死去し、翌77年に仁徳天皇によって祀られたとされる。
『延喜式神名帳』に掲載されている摂津国河辺郡の伊居太神社の論社の一つとされており、もう一つの論社は兵庫県尼崎市の伊居太神社(いこたじんじゃ)である。
延暦4年(785年)、桓武天皇の勅命により社殿を新たにし、応神天皇、仁徳天皇も祀るようになった。
天正7年(1579年)の織田信長と荒木村重による有岡城の戦いの戦火に巻き込まれて社殿が焼失する。その後、慶長9年(1604年)に豊臣秀頼によって本殿が再建された。
祭神
境内
- 本殿・中門
- 神門
- 鳥居
摂末社
- 境内末社猪名津彦神社
祭事
文化財
池田市指定有形文化財
その他
その他
交通
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads