トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊島村
日本の岡山県御津郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
伊島村(いしまそん)は、岡山県御津郡にあった村。1900年3月31日までは御野郡に属していた。
概要
かつては津島村と万成村は津島郷に、上伊福村は伊福郷に属した。
村名は井戸のある島ということにちなんだ。万成に良質の水が湧き出る井戸があり、旅人がそれを飲みに立ち寄ったと伝えられる[1]。
沿革
- 1875年(明治8年) - 津島村のうち福居・市場・奥坂・西坂・新野が合併して津島村となる。上伊福村と上伊福村のうち別所が合併して上伊福村となる[2]。
- 1883年(明治16年)2月15日 - 連合戸長役場制度発足により、御野郡第三部戸長役場を上伊福村に設置し、同村および津島村・万成村を管轄[2]。
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制の施行により、第三部戸長役場管轄区域の3村が合併して村制施行し、伊島村が発足。旧村名を継承した3大字を編成し、役場を上伊福に設置[3]。
- 1899年(明治32年)8月1日 - 上伊福の一部(字三十二・字三十三・字三十四・字三十五・字蓮田・字三十一・字五反田・字三反田・字十六・字苗添・字七ノ坪・字八ノ坪)を岡山市に編入し、岡山市上伊福となる[4][5]。
- 1900年(明治33年)4月1日 - 津高郡と御野郡が合併し御津郡となる。
- 1907年(明治40年) - 大日本帝国陸軍第17師団を津島・上伊福に設置。
- 1921年(大正10年)3月1日 - 岡山市に編入。同日伊島村廃止。
Remove ads
合併後
上伊福は岡山市上伊福に編入、津島・万成は岡山市の大字として継承されたが、1965年から1974年にかけて以下のように変更された[6]。
上伊福は伊福町1〜4丁目・伊島北町・伊島町1〜3丁目・いずみ町・絵図町・京山1〜2丁目・国体町・清心町・谷万成1丁目・津倉町2丁目・奉還町1〜4丁目・三門東町となった。
津島は一部が津島京町1〜3丁目・津島桑の木町・津島笹が瀬・津島中1〜3丁目・津島新野1〜2丁目・津島西坂1〜3丁目・津島東1〜4丁目・津島福居1〜2丁目・津島本町・津島南1〜2丁目・伊島北町・伊島町2丁目・いずみ町・北方2丁目・法界院・理大町なった。
万成は万成西町・万成東町・伊島北町・伊島町3丁目・岩井2丁目・京山2丁目・谷万成1〜2丁目・津島京町1〜2丁目・矢坂東町となった。
行政
歴代村長
教育
- 伊島尋常高等小学校(現・岡山市立伊島小学校)[7]
当時の主要施設
- 大日本帝国陸軍第17師団[8]
- 司令部(現在の岡山大学津島キャンパス)
- 練兵場(現在の岡山県総合グラウンド)
- 岡山衛戌病院(組織は岡山陸軍病院、国立岡山病院を経て、国立病院機構岡山医療センター、敷地は現在の岡山県生涯学習センター)
- 岡山県種畜場
参考文献
- 『岡山市史 政治編』岡山市役所、1964年。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads