トップQs
タイムライン
チャット
視点
御津郡
日本の岡山県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
- 明治33年(1900年)4月1日 - 郡制の施行により、御野郡・津高郡の区域をもって発足。以下の各村が所属。郡役所が石井村に設置。
- 明治37年(1904年)12月1日 - 上田村・富津村が合併して円城村が発足。(30村)
- 大正4年(1915年)11月1日 - 金川村が町制施行して金川町となる。(1町29村)
- 大正10年(1921年)3月1日(1町25村)
- 伊島村・石井村・鹿田村および御野村の一部(北方・三野)が岡山市に編入。
- 御野村の残部(宿)が牧石村に編入。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和6年(1931年)4月1日 - 福浜村が岡山市に編入。(1町24村)
- 昭和7年(1932年)4月1日 - 加茂村・福山村が吉備郡菅谷村と合併して津賀村が発足。(1町23村)
- 昭和27年(1952年)4月1日 - 牧石村・大野村・白石村・今村・芳田村が岡山市に編入。(1町18村)
- 昭和28年(1953年)
- 昭和29年(1954年)4月1日 - 御津町の一部(下牧・中牧)が岡山市に編入。
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 御津町が赤磐郡布都美村の一部(石上・中畑の各一部)を編入。
- 昭和34年(1959年)2月1日 - 津高村・横井村が合併して津高町が発足。(5町)
- 昭和42年(1967年)1月15日 - 建部町が久米郡福渡町と合併し、改めて建部町が発足。
- 昭和46年(1971年)1月8日 - 一宮町・津高町が岡山市に編入。(3町)
- 平成16年(2004年)10月1日 - 加茂川町が上房郡賀陽町と合併して加賀郡吉備中央町が発足し、郡より離脱。(2町)
- 平成17年(2005年)3月22日 - 御津町が岡山市に編入。(1町)
- 平成19年(2007年)1月22日 - 建部町が岡山市に編入。同日御津郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads