トップQs
タイムライン
チャット
視点
御野村 (岡山県)
日本の岡山県御津郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
御野村(みのそん)は、岡山県御津郡にあった村。1900年3月31日までは御野郡に属していた。
概要
御野郡の弘西郷に北方村・四日市村・中井村・南方村・竹田邑があった。また三野郷には原村(後の牧石村)・宿村・三野村があった。
三野郷は御野郷とも書かれ、かつて御野郡の中心であった。備前国の国府が置かれたという説もある。
沿革
- 1875年(明治8年)3月 - 北方村に四日市村・中井村を合併。同時に竹田邑は上道郡へ移された。
- 1883年(明治16年)2月15日 - 連合戸長役場制度発足により、御野郡第ニ部戸長役場を北方村に設置し、同村および宿村・三野村・南方村を管轄[1]。
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制の施行により、第ニ部戸長役場管轄区域4村および岡山区広瀬町・八番町・万町の各一部が合併して村制施行し、御野村が発足。北方・三野・宿・南方の4大字を編成し、役場を北方に設置[2]。
- この際、南方村のうち字梶久・字鍛冶屋土手・字鍛冶屋土手下・字兵團・字兵團尻・字蓮大寺の各一部は岡山市に編入された[3]。
- 1899年(明治32年)8月1日 - 南方の大部分が岡山市に編入し、御野村は3大字となる[2]。
- 1900年(明治33年)4月1日 - 津高郡と御野郡が合併し御津郡となる。
- 1921年(大正10年)3月1日 - 北方・三野を岡山市に、宿を牧石村に分割編入[2]。同日御野村廃止。
Remove ads
合併後
町村制施行時の4大字はいずれも岡山市の大字として継承されたが、1964年から1973年にかけて以下のように変更された[4]。
南方は南方1〜3丁目・岩田町・国体町・番町1〜2丁目・広瀬町・兵団・奉還町1丁目となった。
北方は北方1〜4丁目・いずみ町・絵図町・学南町1〜3丁目・国体町・清心町・津島中2丁目・津島東1〜2丁目・中井町1〜2丁目・法界院・南方4〜5丁目・三野1丁目・三野3丁目・大和町1〜2丁目となった。
三野は三野1〜3丁目・三野本町・北方2〜4丁目・宿本町・半田町・法界院となった。
宿は一部が宿本町・半田町・法界院・三野本町・理大町となった。
行政
歴代村長
教育
- 御野尋常高等小学校(現・岡山市立御野小学校)[5]
交通
- 中国鉄道本線
- 岡山市駅(後の岡山荷扱所、南方の南西端に所在[6]、現在の後藤総合車両所岡山気動車支所)
- 法界院駅
参考文献
- 『岡山市史 政治編』岡山市役所、1964年。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads